夫婦仲が悪いと子供に与える5つの影響とは

夫婦仲が悪い家庭環境で育った子供はどのような影響を受けると思いますか?

思いもよらない影響があります。知っておくことで、夫婦仲が悪くても別にかまわないと思っている方も子供への影響を知ると考えが変わるかもしれません。

1.夫婦仲が悪い場合の子供への影響

child-594519_640

夫婦仲が悪いことが、子供へ影響を与え、不登校やひきこもりの要因だったりします。

ではどうして夫婦仲が悪いと引きこもりや不登校になるのか?それは下記のような影響を受けてしまうからです。

1-1.常に顔色を窺う

いつ夫婦喧嘩がおきるのか、いつお母さんやお父さんが怒りだすのか・・怒らないように接しようと幼ごころに思うのです。そしてそのまま成長し、今度は学校の友達や、先生、上司にも気を遣い常に顔色を窺うようになってしまうのです。

1-2.自分を責めてしまう

夫婦仲が悪い家庭環境のもと、言い争っているのをきいている子供は自然と「自分が悪い子供だから、お父さんやお母さんは喧嘩しているんだ」と思う様になってしまいます。

そのため「僕いい子にするから、喧嘩しないで」などとよくドラマのセリフでも聞きますが、本当にこのような心理に陥ってしまうのです。

自分が良い子にしていたら、夫婦喧嘩はしなくなるだろうと考え、常に良い子であろうとします。

自分だけでも迷惑をかけないようにしようという心理が働き自分の感情を抑えてしまう可能性があります。

感情を抑えて常に人の顔色を窺っているわけですから、子供らしくいられなりどこか冷めた大人びた子供になってしまいます。

夫婦仲が悪い家庭環境により人格形成にも影響を及ぼしてしまうわけです。

1-3.歪んだ認識を持ってしまう

子供は生まれてすぐに接する社会が家族ですから、その家族である仲の悪い夫婦の影響は大きいのです。家族という概念は自分の家族が基本になりますから仲が悪いのが夫婦という認識になります。

ある女性は常に父親と母親が常に喧嘩をしている夫婦仲の悪い家庭環境で育ちました。お互いが言い負かすことに重きを置いていたそうです。

そんな彼女は結婚したら、絶対にご主人を言い負かして優位にたたなくてはいけないと考えていたそうです。

言うまでもなく彼女は結婚生活が破たんしある時本来の家族の在り方を学んだそうです。

そして、次の結婚は夫婦仲もよく円満な家庭で今も続いているそうです。

失敗から学んだわけですね。

1-4.精神的なダメージからさまざまな不調がおこる

家の中が落ち着かず夫婦は喧嘩ばかりで仲が悪い。

そんな家であなたは寛ぐことができますか?羽を伸ばせますか?

不安でしかたないですね。

この先どうなってしまうんだろう…落ち着きません。常に緊張を強いられ、いつ夫婦喧嘩が怒るのか、ビクビクして過ごすはずです。

大人になっても人の言い争いを近くで聞いていて良い気分にならないのと同じで大きく子供に影響を与えます。

電車などで大人同士トラブルで大声出す人がいたりすると、しんと静まりかえりますよね。

嫌な気分になり、なにかしだすのではないかと不安になります。

全くの他人の喧嘩でさえそうです。

それがましてや大好きな家族であるお父さんやお母さんの喧嘩となれば影響はおおきいですね。

子供は子供なりに悩みを抱え、疲れたりしています。

その疲れを癒すのが本来は家庭であるはずです。

でも羽を伸ばして傷を癒すどころか、傷をえぐられるような行為こそが夫婦仲の悪さゆえの夫婦喧嘩です。

子供でもうつになることもあります。

また精神的なストレスから不安障害や摂食障害、また無気力になったり自律神経が乱れさまざまな不調を引き起こしてしまう可能性もあり、夫婦仲が悪いと子供に悪影響を与えるのは言うまでもありません。

1-5.将来に希望が持てない

お手本となる大人が夫婦仲の悪いですから、夫婦仲の悪い家庭環境であれば、身近にいる大人をみて希望がもてるでしょうか?結婚に対して希望をもつでしょうか?

大人になっても大変そうだな、つまらなさそうだな。結婚なんてしたくないと思うのが自然だと思います。

1-6.引きこもり・不登校になるリスク

引きこもりや不登校になる子供に共通しているのが繊細な心を持っているということです。

常に人の顔色を窺うことを余儀なくされる環境下では常に色々なところにアンテナを張って日々を過ごしているわけです。(敏感すぎるあなたはHSPかもしれません。HSPについてはこちらに書いております。)

引きこもりや不登校になる子供は共通して自己肯定感を喪失し、心のエネルギーがなくなり、将来に希望がもてなくなっています。

ここまで述べてきた夫婦仲の悪さからくる影響により、未来に希望はもてない。自信がもてない。疲れはてる…全て引きこもりや不登校になる可能性を格段にあげる影響を与えていることになります。

不登校になって、夫と意見が合わず別居したり離婚したら子供が学校に行けるようになったといのも結構ある話です。逆に不登校やひきこもりに子供がなったことで、夫婦仲を修復しその結果不登校、ひきこもりが解決したというのもききます。

いづれにしても夫婦仲が悪い環境下では不登校もひきこもりも改善しにくいということです。

機能不全家族の子供への影響はこちらです。

毒親が不登校やニートを生み出すはこちら

2.夫婦仲を改善するには

omar-medina-films-1612670_640

2-1.まずは自分から

夫婦仲を改善したいのであれば、相手に不満を持つのではなく自分の考え方を変えることで、不満が不満でなくなります。

人を変えることはできないので、自分が変わるのです。自分が変わることで、その影響を受けた相手が変わることはあります。

自分の固定観念を捨ててみる。~あるべき。~してあたりまえ。というものを手放してみてはどうでしょうか?

2-1.感謝の気持ち

結婚して夫婦として長年過ごしていると、一緒にいるのが当然となり、結婚前に一緒にいるだけで幸せだった夫婦も空気のような存在となり、いつもそばにいることに感謝できずにいると思います。

今ある何気ない日常でも良く考えてみると、夫婦それぞれが役割を担っているからこそある日常なのではないでしょうか?

例えば専業主婦の奥様とご主人様。俺が稼いだ金で食わしてやって生活ができているんだ!誰のおかげで生活しているんだ!なんて横暴なことを思ったり口に出して言っていませんか?

ご主人が稼いでいるのかもしれませんが、それは奥様が家を守って家事をしてくれているからこそ仕事以外を気にすることなく会社に行って仕事に専念ができているはずです。

また奥様がパートの場合。フルタイムでなくパートで生活をできているのはご主人が一定の安定した収入を得られているからではないでしょうか?専業主婦(主夫)の場合はどちらか夫婦一方が安定した収入があり、働かなくても生活できているから専業主婦(主夫)でいられるのです。

夫婦お互いがそれぞれを認め、感謝の気持ちをもっていたら(これから持てば)夫婦仲は修復ができるはずですし、子供にもよい影響をもたらせます。

2-2.思いやり

夫婦になる前はお互いを思いやり気遣いしあっていたのではないでしょうか?

結婚して夫婦になると、思いやることも忘れ言わなくてもわかるなどと甘えてしまうことがあります。

ご主人が仕事に行くのが当たり前ではなく、仕事をしてくれているから収入があり生活ができる。満員電車にゆられ通勤するというのは大変なことです。帰宅した際にねぎらいの言葉をかけていますでしょうか?

奥様が作る料理に感謝していますか?何も言わず無言で食べていませんか?お料理って作るまでと作った後の片づけに時間がとてもかかります。せめておいしかったよの一言があれば救われるものです。むすっとして食べるなんてのは論外です。

お互いが生活しやすいように、気持ちよく過ごすためにも思いやりの心を忘れずに夫婦仲の修復をめざしましょう。

ただしあまり気を遣ってばかりで自分に言いたいことを言えないというのは片方ばかりが我慢するという結果になってしまうので、言い方等も考えて自分の考えや思いは話したほうが良いですね。

夫婦が思いやりをもって接っすることをこころがけていれば、子供にもよい影響が与えられます。

2-3.干渉しすぎない

夫婦お互いが干渉をしすぎても、無視するのも良い夫婦関係を築けなくなります。何事も夫婦一緒にというのも疲れてしまい一人の時間も必要ですし、夫婦なのに、何事も別にするというのもなんで結婚して夫婦になった意味がわからない・・と思ってしまいますよね。

お互いが心地の良い距離感を保つというのも夫婦仲の修復には必要ですね。

よく夫婦で寝室が別だと仲が悪いと言ったりしますが、個人的にはそうは思いません。

それぞれの時間がもててリラックスできればそれでよいですし、一緒に寝たいときは一緒に寝ればよいと思います。

人それぞれ価値観は違うので、メディアの情報に流されることなく、ご夫婦にあったお互い快適な過ごし方をするのが良いと思います。

2-4.男性の場合

男性に多いのが自分の気持ちを言葉で表せないということ。もちろん性格によってはそんなことないという方もいるでしょう。

「おいしい」「嬉しい」「楽しい」「ありがとう」などなど・・・奥様に伝えていますか?夫婦仲を修復したいのであれば、きぢんと言葉でつたえましょう。

また女性は話を聴いてほしいものです。くだらないこと言ってるなと思ってもいいです。最後まで聞いてあげてください。

2-5.女性の場合

いまどきの男性はそうでもないかもしれませんが、男性はやはり「頼りにされる」「ほめられる」「たてる」というのが基本的には好きな傾向にあると思います。そこを意識した対応をすると夫婦仲を修復するのが容易になるかもしれません。

子供への影響だけを考えると、夫婦仲を修復できないのであれば、別居や離婚をしたほうが、よい場合もあります。

んな場合は夫婦関係の修復は不可能です。

3.まとめ

夫婦仲が悪いことによって子供には良くない影響がたくさんあります。是非夫婦仲を改善させるためのヒントを見つけてできることから取り組んで頂けたらと思います。

家庭内別居の子供への影響についてはこちらに書いております。

こちらの記事もご覧ください。

機能不全の影響や特徴を知っておこう~機能家族で育った子供~

絵から読み解く心理と情緒不安定さがわかる絵は?

家庭内別居の円満なやり方。お金や食事のルールは決めるの?介護、帰省はどうするの?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です