朝起きたら寒気と吐き気がする・・風邪かな?と思う時ありますよね。吐き気と寒気の症状がある病気にはどのようなものがあるのでしょうか?
[quads id=1]
1.寒気のしくみ
体は、白血球が風邪のウイルスなどの異物を感知すると体温を上げて体をウイルスから守ろうとします。そのとき脳内では「体温が温かい」という信号が抑えられ、「寒い」と感知します。この働きで体温の基準温度があがってきます。こういった体温調節のスイッチが入ることで発熱の初期に寒気を感じるといわれます。
寒気がするときは部屋を暖かくして衣類も重ね着などをして身体を温めましょう。またリンパのあるところをカイロなどで温めるのも有効です。お風呂は入っても大丈夫ですが、寒気が強いときは避け、足湯などを行うと良いでしょう。
体温が上がることでウィルスと戦っているので、解熱剤などで体温を下げてしまうと治りが遅くなります。ただし高齢者や乳幼児、また39度以上の高熱が続いたり体力の消耗が激しい場合にはこの限りではありません。解熱剤は体温が下がり始めた時に使用すると、一気に体温を下げることができて体力温存のためにもとても有効です。
寒気が強いと震えてしまうことがありますが、これは筋肉の収縮によるもので熱を発生させています。
2.吐き気と寒さが症状から考えられる病気
風邪
寒気と吐き気と聞くとまず浮かぶのが風邪かな?と思う方が多いと思います。さらに腹痛や下痢があり、冬場であれば、その吐き気はウィルスによる可能性が高いです。後述しますが、有名なのはノロウィルス。乳幼児であれば、アデノウィルスやロタウィルスの可能性もあります。
インフルエンザ
インフルエンザは一般的に、風邪は様々なウイルスによって起こりますが、普通の風邪の多くは、のどの痛み、鼻汁、くしゃみや咳等の症状が中心で、全身症状はあまり見られません。発熱もインフルエンザほど高くなく、重症化することはあまりありません。
一方、インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛等全身の症状が突然現れます。併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳等の症状も見られます。お子様ではまれに急性脳症を、御高齢の方や免疫力の低下している方では肺炎を伴う等、重症になることがあります。厚生労働省HPより
インフルエンザの予防としては流行前にワクチンを接種することにより発病の可能性を低くし、かかった際には症状を抑えることが期待されます。
また飛沫感染対策として発症者が咳エチケットを守りマスクをすることが効果的ですが、自分を飛沫感染から守るためマスクを着用するのも効果が期待できます。その他にも混雑している場所にできるだけ近づかない、外出後の手洗い、十分な睡眠と栄養をとることと、加湿することが予防対策となります。
ノロウィルス
ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒は、一年を通して発生していますが、特に冬季に流行し ます。 ノロウイルスは手指や食品などを介して、経口で感染し、ヒトの腸管で増殖し、おう吐、下痢、腹 痛などを起こします。健康な方は軽症で回復しますが、子どもやお年寄りなどでは重症化したり、吐 ぶつを誤って気道に詰まらせて死亡することがあります。 ノロウイルスについてはワクチンがなく、また、治療は輸液などの対症療法に限られます。
ウイルスの感染経路はほとんどが経口感染で、次のような感染様式があると考えられています。
(1) 患者のノロウイルスが大量に含まれるふん便や吐ぶつから人の手などを介して二次感染した 場合
(2) 家庭や共同生活施設などヒト同士の接触する機会が多いところでヒトからヒトへ飛沫感染等 直接感染する場合
(3) 食品取扱者(食品の製造等に従事する者、飲食店における調理従事者、家庭で調理を行う者 などが含まれます。)が感染しており、その者を介して汚染した食品を食べた場合
(4) 汚染されていた二枚貝を、生あるいは十分に加熱調理しないで食べた場合
(5) ノロウイルスに汚染された井戸水や簡易水道を消毒不十分で摂取した場合 などがあります。
厚生労働省HPより
ノロウィルスの場合にはインフルエンザのような有効なワクチンがないため吐き気や下痢など諸症状を抑える治療が行われます。通常は2~3日で回復に至ります。
処方された症状を緩和する薬を服用すると思いますが、下痢については体内で感染したウィルスを体外へ排出するため下痢を抑える薬はあまり有効でないとも言われています。
あまり体力のないお年よりや乳幼児、また症状があまりつらい場合には医師に相談するとよいでしょう。
また胃腸を休めることが必要なため無理して食べるよりは胃腸に負担ないように常温のお水を飲んだりスポーツドリンクで水分を補給しましょう。
胆嚢炎
胆嚢炎とは胆石により細菌感染を起こしている状態が胆嚢炎です。胆のう炎は、胆石による刺激や、胆汁に含まれる化学物質(胆汁酸)による刺激により炎症が起こり、さらに細菌感染により炎症が悪化すると考えられています。
胆嚢炎では右上腹部痛に加え発熱も出現し、全身状態が悪化していきます。ここまでくると入院治療が必要となります。手術の場合には平均ではありますが6日程度の入院が必要となります。高齢になるほど入院日数が長くなる傾向です。
その他の症状は寒気、震え、吐き気、発熱、みぞおちの痛みなどの症状が現れます。
つわり
妊娠中に起こる吐き気やむかむかした症状をつわりと呼びます。これは身体が妊娠になれるための自然現象です。
通常妊娠4週から7週目に始まり16週頃には収まることが多いです。
症状は個人差がありますが、
生理の遅れ・つわり・貧血・ 胸が張る・乳首(乳頭)の痛み・かゆみ・ 便秘・眠気、不眠・微熱・おりもの・お腹の張り・味覚の変化・肌あれ・頻尿(ひん尿)・腰痛、まれに寒気などがあります。
つわりの際には食べやすいものや食べられるものを食べれば赤ちゃんへの栄養を心配しなくても大丈夫です。あまり気にしすぎるとかえって症状が悪化することがあります。ただしつわりで吐くと水分とミネラルが不足しますので水分補給は意識したいですね。
一般的には酸味の効いた食べ物がほしくなりますので、御酢をつかったり柑橘系の果物をとりいれたメニューにすると食べやすいですね。ただつわりで作るのも大変なことがあると思います。そういう時はデリバリーやレトルトなど市販のものを利用して思い切り楽をしちゃいましょう。
つわりは先述のようにあまり気にすることはありませんが、下記症状がある場合にはかかりつけの医師に相談したほうが良いでしょう。
・1日に何度も吐く
・胃液や血液を吐く
・体重が5キロ以上減る
・口の中や皮膚が乾燥する
・便秘が悪化する
[quads id=2]
3.吐き気の対処法
上記で述べた病気以外の吐き気の原因は妊娠以外はストレス性のものといっても過言ではないですね。ストレスって本当にいろいろなことで不調を与えます。吐き気を抑えるためには、ストレスだとわかっているならストレスを軽減する、取り去るというのが一番ですよね。まずは吐き気の対処法から
3-1.安静にする
対処法としては、このときに右側を下にして横になると、胃が下になり消化を促進することができます。消化が促進されたら吐き気が緩和されますね。まずはこの体勢での安静がベストですね。
3-2.ミント
ミント味のガムや飴などで、すう~っとするのが効果ありますよね。ミントのアロマも消火器系の銚子を整える効果があるようなので、家にいるときにはミントのアロマも対処法として使うのもいいですね。
3-3.ツボ押し
- れいだ : 足の人差し指の中指よりの爪の付け根 (胃炎に効果あり)
- 公孫 : 足の親指の側面土踏まずの上あたり (食欲不振を改善する効果
- 関衝 : 手の薬指の小指よりの爪の生え際 (吐き気を抑えるツボ)
4.まとめ
朝おきて寒気や吐き気がしたら、まず風邪を疑いますよね。風邪以外の病気が疑われるときにはすぐに病院に行ったほうが良いですね。また寒気がする時はこれから熱が上がるときです。身体をあたためてウィルスをやっつけましょう!
こちらの記事もご覧ください。
[quads id=3]
コメントを残す