中学生の保健室登校の方法

不登校とはいえないけれど、ある特定の科目だけ教室で授業が受けられないという場合や不登校になって教室復帰は無理でも登校したいという場合に選択肢として保健室登校があります。

不登校からの保健室登校は誰でも簡単にできるのでしょうか?

中学生ともなると勉強も気になりますが、その対応、方法はどうなのでしょうか?

保健室登校という言葉は聞いたことがあっても詳しくは知らないという人が多いのではないでしょうか?

[quads id=1]

1.保健室登校とは

65013e1d99895d6c8fab652d5d2763bc_s

保健室登校とは教室ではなく保健室に登校することを言います。

Wikipediaによると

保健室登校(ほけんしつとうこう)とは、児童・生徒が学校には登校するものの、教室でなく代わりに保健室で過ごすことをいう。保健室通い(ほけんしつかよい)とも称される。日本学校保健会が1997年(平成9年)に発表した『保健室利用者調査報告書』によると、「保健室登校とは,常時保健室にいるか,特定の授業に出席できても学校にいる間は主として保健室にいる状態」と定義されている。森川英子によると、この語の初出は1977年(昭和52年)刊行の杉浦守邦の著書『養護教諭の実際活動』(東山書房)である。

不登校問題調査研究協力者会議の調査によれば、2001年(平成13年)度に調査した保健室登校をする者が存在する日本の学校の割合は小学校で12.3%、中学校で45.5%に達した。日本学校保健会が2004年(平成16年)に行った同様の調査では、中学校の9割に保健室登校の生徒がいる。

いまや中学校のほとんどで保健室登校が実施されているということですね。

では不登校で授業を受けられていない分の授業の遅れはどうするのか?

不登校になったからといって誰でも簡単に保健室登校できるものなのでしょうか?

いままで毎日登校できていたけれど、特定の授業が受けられないといった不登校とまではえいないケースであれば不登校の予防策としてすぐに保健室登校が実施できると思います。

ただし学校によっては保健室登校に関して学校内の承認が必要なケースもあるとのことです。

まずは担任の先生や養護教諭などに相談してみると良いでしょう。

すでに不登校になってしまっている場合にはすぐ保健室登校できるとは限りません。

保健室登校できるにはそれなりに登校できる気力になっている必要があります。

なぜなら保健室といえども学校に登校しなくてはいけないからです。

まずそのためには心のエネルギーが必要です。なかには学校が怖いと思っている不登校の子供もいます。

不登校の子供は複数の要因により傷つき自信を失っている状態です。その心のエネルギーを高めるにはどうしたら良いのでしょうか?

人が怖い・・学校が怖い・・学校に行きたくない場合の本人や周囲の対処法

[quads id=2]

2.心のエネルギーを高めるには

cfdfd55342ab516684ed6df9a60e2daf_s

2-1.今ある状態を受容する

これは不登校になっている本人を含め身近にいる人全てが受容できることが理想です。

本人は学校に登校しなくてはいけない、授業を受けなくては・・けれど身体が言うことを聞かない・・起きられない・・等非常につらく葛藤している状態です。

周囲が学校に行けない子供=不登校そのものを受け入れてあげることが肝心です。

決して「授業を受けたくない」「怠けている」「どうしていかないんだ」「いったいいつになったら行くの?」などと言わないでください。

決して子供は怠けているわけではなく、登校しなくてはいけないと思っているのです。

上記のような発言があると家そのものの居心地が悪くなります。家が安心して安らげる空間でないと、傷ついた心を癒しエネルギーをためることができません。

ご家族の中に一人でも不登校を責めるような発言があったり、家族で言い争いがあったり居心地の悪い場合には是非それを解消して居心地のよい空間にするようお願いしたいと思います。

2-2.自己肯定感を高める

不登校の子供は敏感で繊細な心を持っています。

そのため何かをきっかけに傷つき頑張ってきたけれど、エネルギーが空っぽで、自信喪失している状態です。何をやっても無気力で、うつろな目をしている子供が多いです。自信を高めるためにはどうしたら良いのでしょうか?

  • 前向きであたたかい言葉をかけ続ける
  • 役割を与える
  • 感謝する

不登校であることを決して否定することなく、ましてや不登校になっている本人の人格を否定するような発言は控え、共感と受容を取り入れた前向きな温かい言葉がけが必要です。

子供はそれを積み重ねることで、不登校の自分であってもいいんだと思えます。

そして役割を与えるというのは例えばお手伝いをさせる。

できたら感謝の言葉「ありがとう」と声をかける。人は他の人の役に立つことで自信がつきます。まず不登校の子供の自信はマイナス状態ですので、少なくともそれを0までもっていく必要があります。

やれることはシンプルですが、時間がかかります。

これをしたら簡単に自信がついて不登校が改善されるという魔法の薬はありません。

こつこつと積み重ねていくことが必要です。その中でも山あり谷あり・・少し進んだと思ったら、少し戻って、また少し進んで・・と繰り返していくうちに進んでいるという感じです。

親は焦らずにじっくりと構えるということも必要になってきます。

親は意外と自分の過ちに気づいていません。実は私もそうでした。子供のため、こうあるべき・・自分は間違っていないとずっと信じていました。

でもそれは違ったのです・・それに気づければよいのですが、気づけない親御様ぜひカウンセリングを受けてみてください。

お問い合わせフォームからカウンセリング希望と記載の上どうぞ。お問い合わせだけでもお気軽に。

親の対応を変えることで、保健室登校も不登校脱却もほとんどのケースにおいて可能です。

不登校は親が限界になってしまうと解決できない

[quads id=3]

3.中学生の保健室登校の方法

PP_gekoucyuunojc_TP_V

基本的に保健室登校というのは自由ですので、好きな登校時間に登校できます。

通常の登校時間を外して登校する方法、昼から登校する方法、場合によっては人が少ない放課後に登校する方法というのも保健室登校なら可能です。

保健室登校はほとんどの中学校で出席扱いになると思います。

中学生であればあまり出席日数を気にすることはないと思いますが、保健室登校についての出席日数や方法について学校に確認をしてみてくださいね。

まずは保健室に登校することが最初のステップです。

保健室登校ができたら、親御様はぜひともほめてあげてください。

気力と勇気のいることですので保健室登校ぐらいでと言わずにできたら褒めてください。

まずは保健室で養護教諭の先生とお話しして帰ってくるだけでも十分です。

中学生というのは不登校でなくても思春期なので悩みを多く抱える時期でもあります。

親以外の養護教諭の先生と保健室でなら話しもできるかもしれません。

養護教諭の先生は心身共に問題解決できるスペシャリストですので、その方と話しをしているだけでも自信がついてくるということもあります。

実際に私が相談に乗っていたお子さんは保健室登校を半年以上続けその間はほとんど毎日養護教諭の先生と話しをするだけだったそうですが、そこですこしずつ自信を取り戻し、部活にも参加できるようになり、今は通信制高校に通って、決められた日はきちんと登校してらっしゃいます。

話しを聞いてもらうということも不登校になっている生徒にとってはとても重要なことです。

話しを聴いてもらうメンタルケアを重点とした登校方法も良いと思います。

勉強面においては学校により異なりますが、基本的には勉強方法は自習となります。

先生がプリントをくれたり、学校によっては空いている先生が保健室登校専用の部屋で指導してくれるという方法をとるところもあります。

また授業を定期的に保健室登校用の子供たちに開催する学校もあるようです。

テストに関しては保健室は無理でも別室で受ける試験方法が可能なはずです。とはいってもこればかりは学校に詳細を確認して頂いたほうがよろしいと思います。

中学生ともなると進路も気になり、教室で授業を受けられずに試験を受けるとなるとやはり成績が気になってくると思いますが、保健室登校だけであると、授業を受けていない分やはり勉強の遅れという避けて通れない問題が出てきます。

勉強の遅れはやはりどこかで解消しておかないと教室復帰をして授業をうける際にも不安要因のひとつとなってしまいます。その際はやはり自宅学習や個別塾、家庭教師などを利用する方法が良いでしょう。集団で授業を受ける方法のものは向かないと思います。

今は便利な世の中で、手軽な金額で試せるオンライン学習や、インターネット家庭教師という方法の勉強の仕方もあります。家庭教師の無料体験なども実施しているところもあるので、試してみるのもよいですね。

不登校の中学生の進路はどうなるの?

保健室登校の5つのメリットとデメリット

4.まとめ

中学生であれば、教室で授業を受けられないと成績や進路も気になってくると思います。

まずは保健室登校を始め勉強も少しずつできる登校方法だといいですね。

保健室登校といえども不登校になっている子供が学校に登校するということはとてもハードルが高いことと言えます。

気力、体力ともに必要となってきますのでまずは心のエネルギーをためることが必要になってきます。

その際に親が適切な方法で対応することにより解決までの道のりの長さが違うのではないかと私は思っていまず。

私はかなり失敗を繰り返し、遠回りもしましたが、このサイトを訪問してくだった親御様はぜひ親ができる対応を学んで実践し、1日でも早く不登校から脱し保健室登校もしくは教室復帰できることを祈っています。

親御様がこの記事をよく読みお子様への対応を変えることで、状況は変わるはずです。具体的アドバイスが欲しい方はお問い合わせフォームよりカウンセリングをお申込みください。

こちらの記事もご覧ください。

親子関係の心理的特徴が思春期に及ぼす影響

母親の過干渉が子供の心理に及ぼす7つのマイナス影響

【必見】思春期の男子も女子も勉強をやる気になる接し方

ニート、不登校、引きこもりは毒親が生み出す!?解決法は?

 

[quads id=4]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。