保健室登校の目的と3つの目標

保健室登校をすることによる目的と目標とは一体どういうものでしょうか?

個人によって目標や目的は異なると思いますが、ここでは目標についてはさしあたって実現させたいこと。

目的については最終的に目指すものと定義して不登校と保健室登校について考えてみたいと思います。

1.保健室登校とは

19e177f8f4843bb0395640206362d310_s

保健室登校についてはWikipediaによると

保健室登校(ほけんしつとうこう)とは、児童・生徒が学校には登校するものの、教室でなく代わりに保健室で過ごすことをいう。保健室通い(ほけんしつかよい)とも称される。日本学校保健会が1997年(平成9年)に発表した『保健室利用者調査報告書』によると、「保健室登校とは,常時保健室にいるか,特定の授業に出席できても学校にいる間は主として保健室にいる状態」と定義されている。森川英子によると、この語の初出は1977年(昭和52年)刊行の杉浦守邦の著書『養護教諭の実際活動』(東山書房)である。

不登校問題調査研究協力者会議の調査によれば、2001年(平成13年)度に調査した保健室登校をする者が存在する日本の学校の割合は小学校で12.3%、中学校で45.5%に達した。日本学校保健会が2004年(平成16年)に行った同様の調査では、中学校の9割に保健室登校の生徒がいる。

Wikipediaより

保健室登校する場合には養護教諭が対応してくれますが、その役割とは

児童・生徒が保健室登校から教室に復帰するにあたって、保健室の先生、すなわち養護教諭の果たす援助は大きな効果がある。

その場合、当該児童・生徒本人、児童・生徒の保護者、教職員に対して、カウンセリング技法を導入して援助することになる。

養護教諭は医師のように時間に縛られず、無制限に児童・生徒の状況等に応じて援助でき、それは最大の利点といえる。

保健室登校経験者への調査では、養護教諭に対して「居場所を作ってくれた」・「いつも笑顔があった」などと好意的な意見が寄せられ、「してほしかったこと」は教師・保護者・周囲の人に対する要望に比べて少なかった。

一匹狼となった生徒に巧みに近づいてその言動を監視するのも重要な役割である。

Wikipediaより

2.保健室登校の3つの目標

fb133f3428f4f8053e4e116bacbdcab3_s

2-1.社会とのつながり

不登校でひきこもり状態にある場合には社会とのつながりがなくなってしまいますから、まずは家からでることが目標となります。

その上で保健室登校をすることで家族以外の人と繋がり社会性を身につけることが最大の目標になります。

最初は養護教諭や担任のみとの関わりであっても、なれてきて、心のケアが進めば保健室以外の場所や人と繋がっていくという目標にすこしずつシフトしていけます。

2-2.居場所

不登校から保健室登校をすることで、学校の中に安心して過ごせる居場所を作るのが目標であり目的となります。

保健室の中が不登校生徒にとって居心地の良い場所となれば、学校の中に安全基地ができるため、教室には登校なくても保健室なら安心して登校できるというのが目標です。

そして教室に登校できるようになった時に、いざというときに保健室に避難できるという心のよりどころにすることも目的となりえます。

2-3.心のケア

不登校になる子供は複雑な要因ときっかけにより自信を喪失して自己肯定感がとても低い状態にあります。

そのため無気力になったり、学校に登校しなくてはいけないと頭ではわかっていても心がいうことをきかない状態にあります。

そんな不登校の生徒を養護教諭が心と身体について専門知識をもって対応してくれます。

時には親も気づかない鬱や、発達障害などが不登校の要因になっていることもあります。

その点で養護教諭は知識があるため気付くこともあるので、早期に適切なアドバイスを受けられることもあり、思わぬ方向から不登校が解決できることもあると思います。

また一番のメリットなのは保健室登校の場合には養護教諭が話しを聞いてくれるということが非常に心のケアという目標には有効になります。

自信を失った生徒の自己肯定感を高めるためには受容することが大切ですが、親であっても不登校を受け入れるというのはなかなかできない場合もあります。

そんな時に養護教諭がまず受容し、話しをきくことは心のケアにおいて非常に有効であり保健室登校の目標となります。

実際の経験談として、ただただ一緒にいてくれるだけで安心した。話を聞いてもらえて嬉しかったという話は多いです。心のケアに目標を定め心のエネルギーが満ちてくれば、次の一歩へと新たな目標が持てます。

なかには目標として勉強というのもないのか?と思う方がいるといますが、勉強は二の次で良いと私個人は思います。上記3つの目標のうち最重要なのは心のケアです。

これができてこないと、社会と繋がったり、勉強もできません。

確かに勉強の遅れというのは本人の教室復帰や自己肯定感を高めるためにも必要であり、避けて通れない目標ではあります。

勉強の遅れに関しては、心のエネルギーが満ちてきたら、保健室登校での学習もそうですが、やはりそれだけでは足りないと思うので、自宅学習が必要となります。

不登校の期間によってはなかなか一人で遅れを取り戻すのは大変です。

そんな時はやはり個別学習の塾や、家庭教師などに頼るのが良いと思います。今は便利なオンライン学習やインターネット家庭教師というのもありますし、無料体験学習をやっているところもあるので、まずはそこから試してみても良いでしょう。

【必見】思春期の男子も女子も勉強をやる気になる接し方


3.保健室登校の目的

263aa97e788699dd6f7287800efb9ba4_s

3-1.教室復帰

不登校状態から保健室登校を経て最終的には教室復帰を目指す。

という目的が一番多くすぐに思い浮かぶ保健室登校の目的だと思います。

保健室登校に慣れて心の状態が良くなってきたら、保健室だけにいるのでなく、職員室にプリント提出に行ったり、クラスメイトに保健室にきてもらったりHRだけ参加したりと拠点を少しずつ広げたり変えたりしながら、不登校から教室復帰を目指すという目的の方が多いと思います。

3-2.次の進路先で不登校やひきこもりにならないようにする

不登校から教室復帰を目的にしていても、やはり学校が合わない、保健室登校はできるけれど、教室にはいけないということもあると思います。

またタイミングが中学3年や高校3年などで、次のステージに行く場合には、次のステージでは不登校やひきこもりにならないように保健室登校をすることで心のケアを目標として最終的には次の進路先で不登校、ひきこもりにならないようにするというのが目的となると思います。

保健室登校の目的は現在の学年や状況によって人それぞれ違ってくると思います。

最終的な目的は不登校になっている生徒の心が満たされ、社会性を身に着けたうえで問題なく社会生活を送れることだと私は思います。

4.最終的な目的のために親がすべきこと

9b75674f9dabf69d8402a452bca5c27a_s

不登校から保健室登校ができたからといって、すべて解決するわけではありませんし、養護教諭にお任せ。学校にお任せというだけではなかなかうまくいかないでしょうし、できたとしても時間がかかると思います。

不登校になる子どもの親には共通した特徴があります。

詳しくはこちらに書いていますが、まずは親が不登校である状態を受け入れてください。

これができないと子供はいつまでたっても自分を責め、自信を無くしたままになってしまいます。

どうして学校にいけないの?いつになったら行くの?いい加減にしなさい!なんて言っていませんか?このようなありがちな言葉がけを続けていると、不登校である自分はだめなんだ・・親を苦しめているんだ・・と思ってしまいます。

親が不適切な言動を続けているといつまでたっても不登校の子供の心は満たされず、不登校解決ができない、もしくは長引く可能性があります。

最悪の場合にはそんな自分は生きている価値がない、生きていいても仕方がない・・という発想になってしまう可能性もあります。

そんな最悪の事態回避のためにもぜひとも不登校を受け入れてください。

条件付きの愛情でなく、あるがままの子供を受け入れるのです。つまり不登校を受け入れるということです。

それが意識的でなく、心から受容できたときに子供は自信を取り戻し、変わっていくはずです。

これができないと不登校から脱する目標や目的のための保健室登校もできないと思います。

保健室登校に踏み切るにも心のエネルギーが必要ですが、それを満たすためには親の適切な対応が必要です。

不登校は親が限界になってしまうと解決できない

↓参考になれば、ぽちっとお願いします。↓

不登校・ひきこもりランキング

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

まとめ

保健室登校の目的、目標はいろいろとありますが、最終的には不登校から脱して、教室復帰ということになります。

しかし保健室登校ができたからといって、すぐに子供を教室復帰させようとすると、せっかく子供の心が充電されてきたのに、またバッテリー切れをおこしてしまいます。

不登校の解決には親の対応というのも実は重要です。

不登校解決のための具体的なアドバイスを受けてみたいと思われるかたはお問い合わせフォームより、ご連絡ください。ご案内をお送りいたします。

こちらの記事もご覧ください。

保健室登校の5つのメリットとデメリット

今大活躍の芸能人でも不登校・保健室登校を経験

毒親あるあるエピソード。

機能不全家族で育った子供の影響や特徴を知っておこう

別室登校・保健室登校できるようになる3つの秘訣

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です