不登校の子供はもちろんのこと親もとてもつらいですよね。
そのつらい痛いほど気持ちわかります。
不登校を解決するためには、いきなり教室に行かなくても方法はあります。
[quads id=1]
目次
1.不登校の子供のつらい気持ち
お子さんのつらい気持ち理解できていますか?
登校したくても登校できないということを理解していますか?
苦しくつらい気持ちであるということを理解するというのがとても大切です。
親が子供のつらい気持ちを理解しない限り残念ながら不登校の解決は遠のきます。
まずは理解につとめましょう。
子供の気持ち
- 学校にいけないなんて自分はだめだ
- 自分が学校にいけないことでお父さんやお母さんを苦しめる
- 登校したい、しないといけない、でも身体がいうことをきかない
- 明日は登校しようと思いつつ長期間たってしまい学校で受け入れられるのか?という不安
- 将来どうなるのか?
- 見捨てられないか?
- 皆はできるのに自分はできないのは無能なのか?
- つらい気持ちをわかってほしい
- どうして登校できないのか自分でもよくわからない・・
実際に不登校の子供にどうして登校できないのか?と聞いて明確に答えられる人はいないです。
不登校を克服した不登校経験者に聞いたことと調べた範囲で書いてみました。
「どうして行かないの?」と責めてしまったり、無理やり登校させるということはしないでくださいね。
[quads id=2]
2.親は子供のつらい気持ちを理解し共感する
まずは親は子供のつらい気持ちを理解したうえで気持ちに寄り添うことが重要です。
繰り返しになりますが、不登校になってすぐに学校に無理やり行かせたり、促す発言を必要以上にしたりするのはやめたほうがいいです。
誰よりもそうしなくてはいけないと子供は思っているためにつらいのですから、そのような言動はつらい気持ちを増幅させてしまうだけです。
まず親が子供のつらい気持ちを理解しないことには次に進みません。
「いつになったら学校にいくの?」「いい加減学校にいきなさい」などと言っているうちは子供はつらい気持ちのまま心を閉ざしてしまいます。
今はこんなことを言っている私も当初は子供の気持ちもわからずに「明日は行ける?」などと聞いてしまっていました。
親にとっても初めての子どもの不登校という不測の事態のため当然ですよね。
このサイトを見た方は是非子供のつらい気持ちをわかってあげて下さい。
これができないと子供は更に自分を責め続け最悪はこの世から消えてしまいたいと思ってしまうのです・・
これを避けるためにも子どものつらい気持ちを受け入れましょう。
子どものつらい気持ちを理解し共感をしていけば子供の状態も落ち着き、よくも悪くも不登校安定期となります。
3.親が心がけること・してはいけないこと
不登校や別室登校になっている子供はどうして自分が不登校になっているのか明確にわかっていません。
たいていは学校や友人とのトラブルをきっかけに不登校になっていると思います。
でもこれはきっかけにすぎず原因は複数にわたり、少なからず親との関係性が影響しています。
不登校の子供は共通して自己肯定感が低いため自信をつけること。
将来の希望を持たせることが必要です。
つらい気持ちを解消させ、不登校を克服して別室登校や教室復帰するためにも極めて重要です。
そのために心がけてほしいことは
<心がけること>
- 共感する
- 受容する
- 過干渉・先回りをやめる(親が過干渉タイプの場合)
- 子どもと一緒に過ごす時間をつくる(親が放任タイプの場合)
- 温かい前向きな言葉がけ
- 居心地のよい家
- 子どもの意思を尊重する
- 決定は子供がする
- 親のいきいきとした姿をみせる(=将来の希望につながる)
<してはいけないこと>
- 家族間の争い
- 夫婦での意見の不一致
- けなすような言葉
- 条件付きの愛(~しないと~してあげないなど何かをしたり、できたりしないといけないという言葉)
- 親がレールを敷かない
- 理想をおしつけない
- 暴言をはかない
- 正論でせめない
家の中が家族それぞれにとって安心して居心地のよい空間になっていますか?
何か辛いことがあったときに羽を伸ばし寛げるご家庭ですか?
もし家族の間で対立したり、争ったり、もしくはお酒によって大声出したり、暴れたり、暴言を吐いたりする方はいませんか?
一人でもそのような人がいると家の雰囲気って悪くなりますよね。
子どもは自分が悪くなくても怒られたような気分になったり、居心地が悪く安心できません。
ましてや不登校になる子供たちはとても敏感で繊細な心の持ち主です。
学校にいけなくても安心して家族と過ごせる居心地のよい空間してください。
また不登校の親御さんには高学歴な方、過干渉タイプがわりと多いです。
そのため子供にも同じ道を歩ませようとされる方が多いです。
子どもがその道を望めばよいですが、押し付けだったり、親が敷いたレールだと脱線した後もとにはなかなか戻れないです。
自分で決めたことではないということがひとつと、親がつねに先回りをして物事を対処してきたために大きな失敗を経験してこなかったためです。
小さいうちにたくさん失敗をしてそれを乗り越えてきた子供は強くなります。
つらいことがあっても乗り越えられるようになります。
でもその失敗という大切な経験をしてこなかった子供は突然の難題にどうしてよいかわからなくなるのです。
また過干渉タイプとは反対に放任型のタイプの親の場合には子供は非行に走る傾向があります。
自分のことを愛してほしい、かまってほしいのです。
この場合には子供と一緒に過ごす時間を意識的に作り愛情を注いでいけばお子様もつらい気持ちが解消され行動も落ち着いてくるとおもいます。
親もとてもつらいですよね。
私自身とてもつらい思いをしました。息子を中学受験させてようやく一安心。
あとは進学校という環境ゆえに親がなにも言わなくても勉強はするだろうし、これからは口を出さずに見守ろうと思っていました。
それが突然の不登校・・・
当初は一番つらい子供の気持ちをよそに「せっかく受験したのに・・」
「勉強が遅れてしまう・・」
「この子の将来はどうなってしまうのだろう・・・」そのようなことばかり考えつらく、悲嘆にくれる毎日でした。
でもカウンセリングを受けることで、少しずつ子供の気持ちがわかってきました。
当時受けていたカウンセリングは子供のためのものでしたが、前後に親とカウンセラーが話をするので、カウンセラーから子供が今どのように感じているのか、どのような心理状態なのかを知ることができました。
今やネットや書籍で不登校の情報はたくさん入手できますが、カウンセラーからの意見というのはやはりとても有意義で発見することが多かったです。
そんなこともあり、そのつらい親御様のお手伝いをしたいと思い私もカウンセラーをさせて頂いています。
カウンセリングを受ける時には一般的な心理カウンセラーではなく不登校専門にしている方のほうがやはりおすすめです。
普通の心理カウンセラーさんは不登校についてよくわかっていないのが現状です。
これは私も経験していますし、相談にのらせて頂いている方皆様口を揃えておっしゃいます。
[quads id=3]
4.別室登校へ
3でのやってはいけないこと、心がけることを繰り返すうちに必ず子供は変わってきます。
子どもの状態が落ち着いてきて、前向きな発言が増えてきたら、別室登校や保健室登校からスタートすることを提案してみましょう。
別室登校は学校により対応は様々ですが、してくれない学校はほぼないと思います。
まず子供の希望を聞いてみてください。
朝から登校するのか、ずらして登校するのか、午後から登校するのか、もしくは放課後にいくのか。
また子供が安心できる場所はどこか?保健室なのか、職員室の一角なのかもしくは面談室や空き教室なのか。あとは子供が安心してコミュニケーションをとれる先生は誰なのかということも重要です。
もしも担任の先生と合わない、苦手ということでしたら、副担任や、他の教科の先生でも良いので、その方と連絡を取るとよいと思います。
5.別室登校から不登校卒業へ
別室登校ができてきたらぜひ先生にお願いしてほしいことがあります。
1つはどの先生にも声掛けしてもらうようにすること。
そして2つめは登校している別室に子供が交流したい友人を呼んでもらうのです。
それを繰り返していき、今度はお昼(給食)を友達と一緒に別室でとります。
それもできてきたら今度はお昼(給食)のみ教室で取ってみるように子供に提案してみましょう。
これができてくると教室復帰、不登校卒業も近くなります。教室に戻るためには友達から受け入れてもらえるということが重要です。
実際にうちの息子も別室登校をする際に先生が友人を別室に連れてきてくださいました。
その後少ししてお昼休みを友人と学食で過ごすようになり、そして修学旅行にも参加ができました。
少しずつの積み重ねが重要です。
勉強に関しては、先生と相談してどの程度学校で対応してくれるのか確認しておきましょう。
不登校の期間が長くなると勉強面においても子供は不安をもつと思います。
別室登校できる位までにお子様の状態が回復してくれば、個別塾やオンライン学習などを取り入れて家で勉強を少しずつするというのも一案です。
実際教室に復帰しても勉強が追いつかずにまた自信を喪失してしまうこともあります
6.まとめ
親も大変つらいとは思いますが、誰よりもつらい気持ちを持ち悩んでいるのは子供です。
不登校は怠けていると誤解している方もたくさんいらっしゃいます。そ
のため心無い言葉をかけられたり、嫌な思いもしていることがあるでしょう。
まずは親がつらい気持ちをわかり、味方になる。
たとえ学校へ行っていなくても大事な子供であることには変わりありません。
心からそう思えたらきっと子供のつらい気持ちは徐々に薄れ前向きな気持ちに変わるはずです。
まずは親が子供を理解して受け入れることから始めてみて下さい。
不登校のカウンセリングお申込みやお問合せはお気軽にお問い合わせフォームからどうぞ。
お客様の声とプロフィールはこちらです。
こちらの記事もご覧ください。
母親の過干渉が子供の心理に及ぼす7つの悪影響をチェックしてみよう
[quads id=4]