起立性調節障害から別室登校・本格復帰を目指して

起立性調節障害が原因で不登校になるケースは多々あります。それだけだなく複数の原因で引き起こっていることが多いです。起立性調節障害を克服し別室登校もしくは不登校を脱するためにどのように治していったらよいのでしょうか?そもそも起立性調節障害とはどういう状態のことを言うのでしょうか?

1.起立性調節障害とは

TAKEBE160224290I9A0418_TP_V

起立性調節障害とは自律神経失調症のひとつで、思春期にあたる、中学生や高校生に多いと言われています。これはストレスや急激な身体の成長と自律神経の働きのバランスが悪くなるためと言われています。

自律神経は副交感神経と、交換神経から成り立ち、副交感神経は夜など安静時に活発になり、交感神経は昼間活動時に活発になります。

1-1.起立性調節障害の症状

  • 意思に背いて起きようと思っても朝起きられない
  • 立ちくらみ
  • めまい
  • 腹痛
  • 頭痛
  • 倦怠感
  • 睡眠障害(朝は起きられず、夜は寝つけないという傾向)
  • 息切れ
  • 動悸
  • 疲労感
  • 不安症状
  • 食欲不振
  • 集中力の低下
  • イライラ感

上記症状が主なもので、午後になると症状が回復するということもよくあり、なかなか人には理解されず怠けていると思われてしまうことがあります。特に学校側や親が理解をしてくれないと子供は苦しみます。起立性調節障害というものをよく理解した上で親だけは少なくとも理解をしてあげてほしいです。。親も理解せずに子供をせめてしまうと本人の心のよりどころがなくなってしまいます。他人は理解できなくても親だけはわかってあげましょう。

1-2.起立性調節障害の原因

自律神経の乱れから血圧が低下し脳や全身への血行が維持できなくなり血流が悪くなり症状が引き起こされます。そのため上記のような症状がおこります。

1-3.起立性調節障害の治療

起立性調節障害の治療にあたり受診する診療科は小児科になります。治療には薬物療法と、非薬物療法があります。いづれにしてもすぐによくはなりません。長い目でみて焦らずに治療を続けることが必要です。起立性調節障害の薬物療法では昇圧剤が処方されますがまずは非薬物療法を行うとよいでしょう。具体的には

  • 朝陽を浴びる(朝はカーテンをあけて光が入るようにしましょう)
  • 規則正しい生活を心がける
  • 散歩程度の歩行をする
  • 水分を多くとるように心がける
  • 食物繊維が多い食べ物を頂く
  • お酢や辛いものを頂く
  • 発酵食品を頂く
  • ぬるま湯に入る(38~40℃くらい)
  • 就寝間際にPCや携帯をいじらない
  • 運動
  • マッサージ

起立性調節障害は自律神経の乱れから起こることなので、ストレスをためないようにして副交感神経を優位にすることが有効と思われます。

1-4.光で起きる目覚まし時計を利用して体内時計の正常化を目指す

朝、時計のアラーム音にびくっとして不快な思いをすることありますよね?それって朝から自律神経を乱れさせているそうなんです。驚きですね。やはり自然の光で起きるというのが理想ですが、曇りや雨の日もありますし、真冬なんて家を出るころようやく明るくなるので、なかなか光で目を覚ますという理想の生活を手にいれることができません。

その点光で起きる目覚まし時計を利用して光を感じて体内時計を正常にしていくということはとてもおすすめですね。こちらは朝日よりも強く明るい光を出すことができます。起立性調節障害でなくても不登校の子供光で起きる目覚まし時計をは昼夜逆転になることが多いです。毎日きちんと光を感じて自然と目覚める。理想的な生活習慣だと思います。

朝おきるのが楽になったと81%もの方が実感されていますし暗い部屋だとまた寝てしまう・・なんて二度寝のリスクもありますね。二度寝は体内時計を狂わせてしまいます。


 

2.起立性調節障害以外の原因がある場合には

29e4249217ed0aca74e7e081b73ab9b4_s

起立性調節障害の症状がおさまったとしても他の原因があり、それを解消できない場合にはすぐに登校することはできないかもしれません。その場合には是非こちらの記事をご覧いただき、親としてできることなどを認識頂き本人の自己肯定感を高めて頂いて不登校から抜け出せるようにサポートして頂きたいと思います。

不登校の子供に共通しているのは心が繊細・敏感であることです。そして不登校から脱するために共通して必要なことは

  1. 自己肯定感を高めること(自信の回復)
  2. 将来に希望をもつこと
  3. 学校や友人とのつながりを保つこと

是非上記を気に留めて頂きお子さまへ下記のように接して頂ければと思います。

  • 親が焦らない
  • 親の不安な気持ちを悟られない
  • 家の中を心からくつろげる場所にする
  • ありのままの子供を受け入れる
  • 非難しない

一番つらいのは、学校に行きたくても身体がいうことを聞いてくれない本人なのです。状態がよくなったように見えてもそこは忘れずにお願いします。



3.別室登校へ

小会議室

3-1.別室登校する前に

学校と情報共有はしておきましょう。なかには学校の対応が悪くて学校と連絡を取らなくなってしまったというお声もよく聞きますが学校とはつながっておいたほうが絶対に良いです。学校の情報を持っておくことも必要ですし、時には別室登校する際に配慮してもらうことも必要になってきます。そしてできたらクラスメイトとも多少なりともつながっていると尚良いと思います。メールや手紙を書いてもらったり、担任の先生にお願いして、クラスの日誌をもらったりするのもよいと思います。そして、具体的に別室登校の実現のために

  1. 制服を着てみる
  2. 登校時間以外に通学路を歩く(電車やバスにのり)学校へ行ってみる)

上記を試してみると良いと思います。もしもできなくてもやろうとしたことを認め褒めてあげて下さい。不登校の子供は今までできたことが一気にできなくなり、できるようになるのは徐々にという傾向があります。一つできたからまた次一つというように簡単には行きません。一つ進んで、また少し戻ってを繰り返しある程度の期間を要して前に進んでいるといったところでしょうか?つい親は期待をしてしまうところですがここをわかっていると子供をせかしたりすることもなくなると思うので、理解してあげて下さい。

そして起立性調節障害を治すことが別室登校だけでなく、不登校から脱して復帰するためには必要です。起立性調節障害の場合には午後になると体調がよくなるという傾向があるので、無理なく午後からの別室登校を始めるとよいと思います。

小学生の場合には保健室を利用した登校が多いかと思います。中学生ともなると不登校になる生徒も増えるため別室登校のために1室を解放している学校もあります。いづれにせよ学校によって別室登校対応の仕方はさまざまですので、本人の希望や学校ができる対応を聞いてどのような別室登校をするのか決めていきましょう。


4.別室登校から教室へ本格復帰を目指して

0db048322406acb3c631aeeed97e7002_s

この時に大事なのは別室登校がある程度できて本人の身体症状もおさまっているということです。そして更に次のステップへふみだすために大事なのは友人との繋がりです。まず別室登校できたら、その際に友人と交流ができるように先生に段取りしてもらいましょう。ステップとしては次の通りです。

  1. 別室登校の際に友人を呼んでもらう
  2. 別室で友人と昼食をとるようにする
  3. 昼食を教室でとる
  4. 行事のみでも参加するようにしてクラスメイトと関わる

時間はかかるかもしれませんが上記の順番で、別室登校および友人との交流を深めていくと教室へ復帰しやすくなると思います。実際に私の息子は別室登校を始め、最初のころはお友達が別室に遊びにきてくれました。そうこうしているうちに学食で友達とお昼をとるようになり、少し経って休み時間だけ教室に行ってお友達と関わるようになり、修学旅行も参加できました。友人と繋がりが安定してできてくると子供も教室に復帰しようという気持ちが具体的に行動となって現れるのです。


5.まとめ

起立性調節障害は、はたからみると怠けているのではないか?とみられてしまう症状があるためなかなか人に理解されにくいです。親でさえ本当に怠けているのではないか?と思ってしまうほど、わかりにくものです。でも本人が一番辛いのです。でもなぜそうなるのかわからないという子供がほとんどのため理由を聞かれても答えることができません。そのため親は起立性調節障害をよく理解し、子供の気持ち、症状を受け止め、理解して気長にサポートしていきましょう。親はつい焦って次の段階を目指してしまいがちですが、それはかえって逆効果ですので、ご注意を。

こちらの記事もご覧ください

別室登校に行きたくないけど暇な場合には

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です