脱不登校の道

不登校から学んだ自分や家族の在り方 ひきこもり・不登校を繰り返した息子の大逆転劇

  • お問い合わせフォーム
  • 登校拒否・不登校School Refusal
  • 保健室登校Dispensary
  • 母子分離不安Separation Anxiety
  • 夫婦関係修復The marital relationship
  • 毒親Toxic parents
  • お問い合わせフォームInquiry

2019.11.07 お知らせ

ランチ会開催しました

先日予告していたスマホリテラシーも学べるランチ会を開催してきました。 コラボさせていただいたのはスマホ節約講座を多数されているFPの加藤 理さん。 この方実はかつてはゲーマーで今はスマホに...

2019.10.20 不登校・登校拒否

不登校を長引かせる親とそうでない親の違いは?

不登校になって何度も再発を繰り返してしまうケースもあります。 またさらにそのまま引きこもりとなり、中高年まで長引いてしまうというケースもあります。 不登校から引きこもりまで長引かせてしまう...

2019.10.14 母子分離不安

2歳~3歳の赤ちゃん返り・母子分離不安の対応方法~3つのポイント~

2歳、3歳くらいで母子分離不安。 「人見知り」「赤ちゃん返り」と聞くと、あ~なるほど・・と思われるのではないでしょうか? 必ずしも人見知りや赤ちゃん返りと同じではないですが、人見知り・赤ちゃん返り...

2019.10.06 別室登校

別室登校時の養護教諭の役割

不登校になるといままでたくさん話してくれていた子供が話しをしなくなったり、コミュニケーションの取り方で困ることもあると思います。 そんなとき親とは話しをしなくても養護教諭の先生となら話すかもしれ...

2019.10.04 別室登校

部活だけでもOK できれば別室登校をしてみよう

不登校のきっかけや要因が部活でなければ、子供は部活だけ行きたいかもしれません。 ましてやクラスでトラブルがあった時には部活と別室登校ならできる可能性があります。 でも学校へ登校しなくてはい...

2019.09.28 母子分離不安

母子分離不安にならないために~新生児からできること~

不登校やひきこもりの一因ともいわれる母子分離不安。 母子分離不安とは母親から離れた時に起こる不安症状です。 そうならないために新生児のうちからできること、意識することはあるのでしょうか? ...

2019.09.23 保健室登校

リストカットを阻止するため保健室登校してみませんか?

不登校状態の時にリストカットをしてしまう悲しい事態がおこることがあります。 不登校という状態は、さんざん頑張ったけれど、うまくいかず、自信を喪失し行き場のないつらい気持ちで満たされている状態です...

2019.09.16 人間関係

関係性をよくするコミュニケーション

皆さんが悩む時はどんな時ですか? 圧倒的に人間関係での悩みではないですか? あの人の反応が冷たい・・ 自分のことをわかってくれない・・ では人間関係を円滑にするためには何が重要...

2019.09.09 不登校・登校拒否

不登校のゲーム・スマホ依存と睡眠障害

不登校になるとそのストレスや不安から不眠になる。 もしくは睡眠障害から不登校になるというースもあります。 夜中にゲームやスマホをいつまでもやっていて 昼夜逆転していませんか? 不登校と...

2019.09.03 不登校・登校拒否

世間体が気になると不登校は解決できない

不登校になると、親によっては世間体がとても気になってしまいます。 この世間体というものはやっかいで、気になる親ほど不登校解決は遠のきます。 それはなぜだかわかりますか? 解決するもし...

2019.08.24 不登校・登校拒否

不登校中の過ごし方と親の適切な接し方

不登校で学校に行かずに家にいると、どのように過ごしたら良いのか、親としてどのように接したらよいのか?という相談はとても多く頂きます。 その子供の状態によって接し方も変えていく必要があります。 ...

2019.08.18 不登校・登校拒否

自分に合うカウンセラーを見つけて不登校解決

子供が不登校になると、問題解決のためにたくさん本を読んだり、ネットで調べたりと多くの親は知識を得ようとすると思います。 そしてまずは担任の先生やスクールカウンセラーに相談し、自分で取り組むという...

2019.08.12 別室登校

不登校解決を目指して親ができることは

不登校になってしばらくは様子をみている親御さんもある程度時期が経過すると、少しでも学校にいけないものだろうか?と考えると思います。 その前に不登校となった原因を探り、それを解消していかないと別室...

2019.08.06 別室登校

別室登校の期間 ~不登校を脱するまで~

別室登校をどれくらいの期間できたら、不登校から脱することができるのか? もちろんこれは個人差もありますし、周囲の対応によると思います。 ではどれくらいの期間、どのような状態で別室登校ができ...

2019.07.06 別室登校

別室登校で出席日数を稼ぎ高校卒業・卒業式参加へ向けて

高校で不登校だと出席日数が気になってきますね・・ 一刻も早く復帰をして、高校卒業を目指し、卒業式にも参加したいところだと思います。 でも学校には行ける気もするけれど、教室に入るのに気がひけ...

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 30
  • >

プロフィール


子供を年老いても養いますか?
不登校・ひきこもりは親の対応次第で
早期に改善します。

職業と主な資格 :不登校コンサルタント、
心理カウンセラー、不登校予防コーチ、
NLPマスターコース修了、不登校専門員

続きはこちらから

クライアント様の声はこちらから

カテゴリー

  • 不登校・登校拒否
  • 保健室登校
  • 別室登校
  • 母子分離不安
  • 夫婦関係修復
  • 毒親
  • 引きこもり・ニート
  • 情緒不安定
  • 子育て
  • 安眠
  • 昼夜逆転
  • 機能不全家族
  • お知らせ
  • 人間関係
  • 心理

Facebookページ

脱不登校の道

ブログランキング

↓応援頂けたら嬉しいです。↓

不登校・ひきこもりランキング
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村
 

人気記事ランキング

  • 登校拒否・不登校School Refusal
  • 保健室登校Dispensary
  • 母子分離不安Separation Anxiety
  • 夫婦関係修復The marital relationship
  • 毒親Toxic parents
  • お問い合わせフォームInquiry

©Copyright2021 脱不登校の道.All Rights Reserved.