脱不登校の道

不登校から学んだ自分や家族の在り方 ひきこもり・不登校を繰り返した息子の大逆転劇

  • お問い合わせフォーム
  • 登校拒否・不登校School Refusal
  • 保健室登校Dispensary
  • 母子分離不安Separation Anxiety
  • 夫婦関係修復The marital relationship
  • 毒親Toxic parents
  • お問い合わせフォームInquiry

2020.02.12 お知らせ

小冊子プレゼント

メルマガ始めます これから新しく親子関係の悪化や不登校、 ひきこもり、家庭内暴力、いじめなど 問題行動の予防につながる取り組みをしていこうと思っております。   どんな取り...

2020.02.10 保健室登校

保健室登校は迷惑やわがままではありません。病気でなくてもいいんです。

保健室登校をしようと考えているけど一歩前に進めない 保健室登校が迷惑やわがままではないのか? 他人からどう思われるのか気になって仕方がない。 病気とは違うのにいいのかな?など色々と不...

2020.01.31 不登校・登校拒否

ペットやピアノに期待できる登校拒否・不登校への効果とは?

不登校になって全く家から全く外出できなくなる子供もいます。 そして親としては仕事などで家を空けなくてはいけないときに 一人で留守番をするのも気になるしペットでも飼おうと考えるケースも少なく...

2020.01.28 不登校・登校拒否

不登校の割合に関する統計やグラフ~不登校は増加傾向~

不登校の割合は増加傾向と聞きますね。 実際どのような割合なのでしょうか? 不登校や保健室登校に関する統計を内閣府の発表と文部科学省の発表やグラフをもとにまとめてみました。 「うちの子...

2020.01.15 お知らせ

【満員御礼】お茶会開催のお知らせ ~スマホのルール作り~

小学生になると子供にスマホを持たせ始めるご家庭もあるでしょう。 おそらく中学生以上になると、かなりの確率でスマホを持たせるご家庭が多いのではないかと思います。 最近はSNS投稿で、知らない...

2020.01.14 別室登校

暇は合図?学校に行きたくはない時の選択肢は?

不登校になって、子供の気持ちが落ち着き満たされてくるとそろそろ学校へ行けるのではないか? また本人も暇を感じて登校に前向きな姿勢が見えてくる時期があります。 いきなり教室に本格復帰は不安だ...

2019.12.28 別室登校

クラス替えをきっかけに本格復帰を目指す

不登校の要因はたいていは1つでなく複数の要因があることが多いです。 なかでも友人とのトラブルやクラスになじめないなど クラスの友達もしくは担任と合わないというのも理由である場合があります。...

2019.12.15 不登校・登校拒否

家の快適度が悪いと不登校になる可能性が・・

あなたの家の快適度は何点ですか? かつて我が家の快適度は私にとって50点でした。 おそらく息子にとってもそれ以上ではない気がします。 家の快適度と不登校や非行、親子関係などに実は関係...

2019.12.10 夫婦関係修復

円満な家庭内別居のルールとは?

離婚したい。別居したいという気持ちはあるけれど、踏み切れない、決断できない・・という方は多いですね。 子供のこともあるしなかなか決断できな事情もあるでしょう。 そうはいっても同じ家の中にい...

2019.12.01 母子分離不安

大人の母子分離不安とは?

母子分離不安(分離不安障害)とは母親に限らず依存対象者から身体的もしくは心理的に離れたときにおこる不安症状です。 誰にでも幼少期には程度の差こそあれ、大人(成人)になるための成長過程として起こり...

2019.11.24 保健室登校

友人の力を借りて保健室登校

不登校になるきっかけが友人であるという方は多いと思います。 でも学校に行けるきっかけもまた友達であるという方も多いと思います。 それだけこの時期の友人って色々と影響が大きいですよね。 ...

2019.11.21 お知らせ

無料プライオリティコーチング募集のお知らせ

今後心理カウンセリングやご相談だけでなく プライオリティコーチングを取り入れて 不登校や問題行動の予防になる取り組みをしていきます。 最終的にはママコーチを育てる取り組みをしたいと考...

2019.11.17 別室登校

不登校のつらい気持ちを理解し別室登校へ

不登校の子供はもちろんのこと親もとてもつらいですよね。 そのつらい痛いほど気持ちわかります。 不登校を解決するためには、いきなり教室に行かなくても方法はあります。 [voice ic...

2019.11.15 お知らせ

コミュニケーションの質を高めて家族の笑顔を増やそう

【クリスマスはコミュニケーションの質を高めて家族を笑顔に】 ~生のもみの木を使ってオリジナルの手作りリースを作り~ 常緑樹の香りに癒されませんか? ===============...

2019.11.07 お知らせ

ランチ会開催しました

先日予告していたスマホリテラシーも学べるランチ会を開催してきました。 コラボさせていただいたのはスマホ節約講座を多数されているFPの加藤 理さん。 この方実はかつてはゲーマーで今はスマホに...

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 30
  • >

プロフィール


子供を年老いても養いますか?
不登校・ひきこもりは親の対応次第で
早期に改善します。

職業と主な資格 :不登校コンサルタント、
心理カウンセラー、不登校予防コーチ、
NLPマスターコース修了、不登校専門員

続きはこちらから

クライアント様の声はこちらから

カテゴリー

  • 不登校・登校拒否
  • 保健室登校
  • 別室登校
  • 母子分離不安
  • 夫婦関係修復
  • 毒親
  • 引きこもり・ニート
  • 情緒不安定
  • 子育て
  • 安眠
  • 昼夜逆転
  • 機能不全家族
  • お知らせ
  • 人間関係

Facebookページ

脱不登校の道

ブログランキング

↓応援頂けたら嬉しいです。↓

不登校・ひきこもりランキング
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村
 

人気記事ランキング

  • 登校拒否・不登校School Refusal
  • 保健室登校Dispensary
  • 母子分離不安Separation Anxiety
  • 夫婦関係修復The marital relationship
  • 毒親Toxic parents
  • お問い合わせフォームInquiry

©Copyright2021 脱不登校の道.All Rights Reserved.