脱不登校の道

不登校から学んだ自分や家族の在り方 ひきこもり・不登校を繰り返した息子の大逆転劇

  • お問い合わせフォーム
  • 登校拒否・不登校School Refusal
  • 保健室登校Dispensary
  • 母子分離不安Separation Anxiety
  • 夫婦関係修復The marital relationship
  • 毒親Toxic parents
  • お問い合わせフォームInquiry

2020.07.26 夫婦関係修復

夫婦関係を見直すきっかけとSDGs

皆さんSDGsってご存知ですか?   説明はできなくても、言葉は知っていたり、 下記のマークはみたことがあるのではないでしょうか?   この中にジェンダー...

2020.07.06 不登校・登校拒否

不登校はSOSのサイン

不登校はどんな意味をなしていると思いますか? お子さんが不登校になって 皆さんはどのような感情を持ちましたか? 私の場合には不登校に息子がなった時は なぜ?なぜ?なぜ?? 本当に...

2020.06.20 不登校・登校拒否

中学生の不登校・登校しぶりの4つの適切な対応とは

中学生になると多くなる不登校。 登校しぶりともいわれます。なぜ中学生になると登校しぶり(不登校)はおきるのか? どのように対応するのが適切だと思いますか? [quads id=1] 1.登...

2020.05.24 不登校・登校拒否

アフターコロナと不登校

いよいよ緊急事態宣言が解除されますね。 今後は解除されても いままで通りにはならず コロナと共存という観点からも 3密を避けた生活というのが 日常になってくるでしょう。 アフタ...

2020.05.04 不登校・登校拒否

不登校児の将来が不安・・仕事や就職はどうなるの?

不登校を経験すると不安になってくるのが 将来就職できるのか? どんな仕事ができるのか? 自立はできるのかという悩みだと思います。 またどの時期から不登校が続いているのか? そのあ...

2020.03.30 引きこもり・ニート

8050問題を考える。長期化高齢化する引きこもりの原因は?

引きこもりが長期化、高齢化している現実があります。 これはどのような原因からなのでしょうか? 引きこもりが長期化、高齢化するということは 親も高齢になってきます。 親も高齢になって...

2020.03.29 不登校・登校拒否

やり方でなく〇〇〇を変えないと不登校は解決しない

巷ではやり方、方法というのが人気がありますね。 書籍などはハウツー本というのが売れます。 不登校においてもどうやったらいいですか? と方法を知りたい方も多いと思います。 でも本...

2020.03.23 保健室登校

気になる保健室登校の時間割

保健室登校ってどんな登校の仕方なの? 時間割ってどうなっているの? 保健室登校ならできるかもしれないけれど、 時間割や内容がわからなくて不安・・ という方のために、保健室登校についての内容...

2020.03.08 不登校・登校拒否

レールを敷きコントロールする親

子育てをしていてやりがちなことの一つが 子供の人生のレールを敷いてしまうこと あなたのご家庭はどうですか? 我が家の体験談も含めて、コントロールしたり、 人生のレールを敷くことについて...

2020.03.03 母子分離不安

母子分離不安に有効なカウンセリングとは

小学生以下の不登校の主な要因の一つとして、「 母子分離不安」が考えられます。 母子分離不安とは文字文字通り 母親から離れたときにおこる不安症状です。 生まれてすぐに世話をしてくれ 終...

2020.02.10 保健室登校

保健室登校は迷惑やわがままではありません。病気でなくてもいいんです。

保健室登校をしようと考えているけど一歩前に進めない 保健室登校が迷惑やわがままではないのか? 他人からどう思われるのか気になって仕方がない。 病気とは違うのにいいのかな?など色々と不...

2020.01.31 不登校・登校拒否

ペットやピアノに期待できる登校拒否・不登校への効果とは?

不登校になって全く家から全く外出できなくなる子供もいます。 そして親としては仕事などで家を空けなくてはいけないときに 一人で留守番をするのも気になるしペットでも飼おうと考えるケースも少なく...

2020.01.28 不登校・登校拒否

不登校の割合に関する統計やグラフ~不登校は増加傾向~

不登校の割合は増加傾向と聞きますね。 実際どのような割合なのでしょうか? 不登校や保健室登校に関する統計を内閣府の発表と文部科学省の発表やグラフをもとにまとめてみました。 「うちの子...

2020.01.15 お知らせ

【満員御礼】お茶会開催のお知らせ ~スマホのルール作り~

小学生になると子供にスマホを持たせ始めるご家庭もあるでしょう。 おそらく中学生以上になると、かなりの確率でスマホを持たせるご家庭が多いのではないかと思います。 最近はSNS投稿で、知らない...

2020.01.14 別室登校

暇は合図?学校に行きたくはない時の選択肢は?

不登校になって、子供の気持ちが落ち着き満たされてくるとそろそろ学校へ行けるのではないか? また本人も暇を感じて登校に前向きな姿勢が見えてくる時期があります。 いきなり教室に本格復帰は不安だ...

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 30
  • >

プロフィール


年老いても子どもを養い続けますか?
早期解決に役立つ情報をお届けいたします。

職業と主な資格 :不登校コンサルタント、
心理カウンセラー、プライオリティコーチ
NLPマスタープラクティショナーコース修了、
不登校訪問専門員

続きはこちらから

クライアント様の声はこちらから

カテゴリー

  • 不登校・登校拒否
  • 保健室登校
  • 別室登校
  • 母子分離不安
  • 夫婦関係修復
  • 毒親
  • 引きこもり・ニート
  • 情緒不安定
  • 子育て
  • 安眠
  • 昼夜逆転
  • 未分類
  • 機能不全家族
  • お知らせ
  • 人間関係
  • 心理

Facebookページ

脱不登校の道

ブログランキング

↓応援頂けたら嬉しいです。↓

不登校・ひきこもりランキング
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村
 

https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=f8E1kGXxB0A

人気記事ランキング

  • 登校拒否・不登校School Refusal
  • 保健室登校Dispensary
  • 母子分離不安Separation Anxiety
  • 夫婦関係修復The marital relationship
  • 毒親Toxic parents
  • お問い合わせフォームInquiry

©Copyright2023 脱不登校の道.All Rights Reserved.