気になる保健室登校の時間割

保健室登校ってどんな登校の仕方なの?
時間割ってどうなっているの?

保健室登校ならできるかもしれないけれど、
時間割や内容がわからなくて不安・・
という方のために、保健室登校についての内容を
わかる範囲でお知らせしていきます。

1.保健室登校とは

8027ed6093420336b5d7e3ba19c4668d_s

保健室登校とは文字通り教室に登校するのでなく保健室に登校することです。

保健室登校(ほけんしつとうこう)とは、
児童・生徒が学校には登校するものの、
教室でなく代わりに保健室で過ごすことをいう。

保健室通い(ほけんしつかよい)とも称される。
日本学校保健会が1997年(平成9年)に発表した『保健室利用者調査報告書』によると、
「保健室登校とは,常時保健室にいるか,
特定の授業に出席できても学校にいる間は主として保健室にいる状態」
と定義されている。
森川英子によると、この語の初出は1977年(昭和52年)刊行の
杉浦守邦の著書『養護教諭の実際活動』(東山書房)である。

不登校問題調査研究協力者会議の調査によれば、
2001年(平成13年)度に調査した保健室登校をする者が存在する日本の学校の割合は
小学校で12.3%、中学校で45.5%に達した。

日本学校保健会が2004年(平成16年)に行った同様の調査では、
中学校の9割に保健室登校の生徒がいる。

wikipediaより

対応は担任ではなく主に養護教諭が行います。

中には教室に登校はしていても休み時間や昼休みに必ず保健室にきて
養護教諭と話しをすることで安心を取り戻す人もいるようです。

児童・生徒が保健室登校から教室に復帰するにあたって、
保健室の先生、すなわち養護教諭の果たす援助は大きな効果がある。

その場合、当該児童・生徒本人、児童・生徒の保護者、教職員に対して、
カウンセリング技法を導入して援助することになる。

養護教諭は医師のように時間に縛られず、
無制限に児童・生徒の状況等に応じて援助でき、
それは最大の利点といえる。有村による保健室登校経験者への調査では、
養護教諭に対して「居場所を作ってくれた」・「いつも笑顔があった」
などと好意的な意見が寄せられ、「してほしかったこと」は
教師・保護者・周囲の人に対する要望に比べて少なかった。

一匹狼となった生徒に巧みに近づいてその言動を監視するのも重要な役割である。

Wikipediaより

保健室登校の概要が分かったうえで、時間割はどうなっているのか?
内容はどうなのかを書いていきます。


2.保健室登校の時間割

5503d8249658786e4c62c6353318e315_s

保健室登校の時間割は基本的にはすべてにおいて自由です。

1つずつ確認してみましょう。

2-1.登校時間

登校時間は基本的に自由です。
ではどうやって保健室登校を実際に行っている人は登校時間を決めているのでしょうか?

中には通常の登校時間に合わせて登校する人もいます。

起立性調節障害などがあって、午前中は活動しにくい状態の人は
午後から登校をしても大丈夫です。

またクラスメイトなど友人と会いたくないという方もいらっしゃると思います。

そんなときには時間割は自分で決められるのですから、
通常の登校時間をさけて登校したらよいのです。

2-2.勉強の時間割

生徒によっては時間割通り自習をする人もいますし、
学校によっては保健室登校向けの授業をしてくれるため
時間割のようなものが存在することもあります。

勉強についての時間割も自分で好きなように決めて大丈夫です。

基本的には自習やプリント学習となります。

自分が勉強したい科目については先生と相談をして時間割を作ったり、
個別学習を頼んでみてください。

先生のご都合にもよると思いますが対応をしてくれると思います。

この個別学習により自信がついて
成績も上がり教室に復帰できた方もいらっしゃいます。

保健室登校の時間割は自分できめられます。

苦手教科を克服するためその教科を重点的に勉強することもできます。

ただし自分の決めた時間割通りにずっと先生が指導してくれる
というのはなかなか難しいので、自習して、わからないところをまとめておいて
あとで個別に対応してもらうとよいですね。

2-3.部活動や課外活動

これは参加したいのであれば通常通り参加すればよいです。

できなければ無理して参加しなくても大丈夫です。

自分の状況に応じてできるようになってから参加したら良いのです。

保健室登校の5つのメリットとデメリット

3.エネルギーはありますか?

ff0082e92bb79d735732d50395c2b3bb_s

3-1.不登校の方へ

無理に学校に行かなくてはいけない、
保健室登校だけでもしなくてはいけないと自分を追い詰めたり、
責めたりする必要はありませんよ。

まずはあなたの心のエネルギーが満ちてこないことには
次の行動にはうつれません。

まずは自分の今の状態を受け入れてください。

誰だって具合が悪いときは学校や会社にはいけません。

そういうことは誰にもあることです。

今のあなたはおそらく自信を失い、
どうして学校にいけないのか自分を責め非常につらい状態だと思います。

だんだん心のエネルギーがチャージされてきたら暇だと感じるはずです。

そうしたらそれが次のステップに行動を移せるタイミングかもしれません。

3-2.不登校の周囲の方へ

ご自分のお子様や生徒、友人が不登校になっている。

もしくは保健室登校をしているという場合には
周囲の方ができることは実はいろいろとあります。

一番は親御様の対応です。
下記にできることを書いていきますので是非実行にうつしてみてください。

3-2-1.親の対応

  • ありのままの子供を受け入れる(条件つきの愛情はやめる
  • 家の中の雰囲気をよくする
  • 前向きな温かい言葉がけ(否定するようなことを言わない
  • 本人の意思を重視する
  • 過干渉をやめる(先回りをしない
  • 放任をやめる

放任と過干渉は相反することですが、
この両タイプの親に不登校が多いのも事実です。

放任の場合には子供は親の愛情を感じられていないことが多いため
意識的に子供と一緒に過ごす時間を共有するとよいと思いいます。

一方で過干渉の場合には子供のために失敗を回避するように
親が万事整えてしまうため子供は失敗を経験していません。

そのため周囲からみると些細な失敗であっても
本人にとっては初めてのことで、どのように対処してよいかわかりません。

これが積み重なると自信喪失し
無気力になってしまいます。

ぜひ若いうちに失敗を経験させて、
大人になったときに困難を乗り越えられるようにするのも親の役目だと思います。

守るだけでなく、失敗を経験することで、
対処する力、思考を養う力をつけることも必要ですね。

3-2-2.先生の対応

  • 積極的な声掛け・挨拶
  • 生徒の意思を尊重する
  • 受容する

先生からの声掛けや挨拶は自分は学校にいてよいんだ、
受け入れられているという安心感を持つことができ、
学校での居場所の発見へと繋がります。

学校に居場所ができれば学校復帰へとつながります。

3-2-3.友人の対応

  • 積極的な声掛けやメール
  • 受容する

学生時代の友人の存在というのは非常に大きいですよね。
友人の存在は大きな支えとなります。

今つらい状況にあるお友達を理解し、保健室登校するようであれば、
お迎えに行ったり、一緒に帰ったりできるだけ触れ合うと
お友達もうれしいし学校へ登校する力となります。

↓参考になれば、ぽちっとお願いします。↓

不登校・ひきこもりランキング

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

4.まとめ

保健室登校についておわかり頂けたでしょうか?
時間割については本人の希望を重視して組むことができます。

無理なく本人の状態に合わせた時間割で実施していくとよいですね。

プロフィールはこちらから

ご相談申し込みはこちらから

 

こちらの記事もご覧ください。

学校に行きたくなる方法を考えてみよう~中学生・高校生の不登校~

絵から読み解く心理と情緒不安定さがわかる絵は?

毒親あるあるエピソード。

機能不全家族で育った子供の影響や特徴を知っておこう

保健室登校~保護者がやること~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。