再登校・復帰を実現し不登校を再発防止する秘訣

親としては突然ふってわいたかのように感じる不登校。

でも実はそうではありません。不登校の芽は子供の中で育まれていたはずなのです。

不登校の解決が難題に感じている方も多いと思いますが、解決して教室復帰、再登校を果たすためには親御様に是非こころがけてほしいことがあります。

これはひきこもりになっている人に対しても同じです。

ただ不登校の子供の心の状態や対応の仕方により時間はかかってしまいますので焦らずに対応してみてください。

不登校からの教室復帰や再登校できるためには

子どもの気持ちに寄り添う

不登校の心理については理解してらっしゃいますか?まずは不登校の心理を理解してあげることが必要です。

不登校になった子供たちはみな自己肯定感を喪失しています。

そして自己否定さえしてしまう子供もいるほど不登校に対して罪悪感を感じているケースがほとんどです。

そんなときに親が気持ちに寄り添えず、不登校であることを責めたらどう感じると思いますか?

子どもの気持ちに寄り添えないとますます自信をなくし不登校は長引き、根本解決が遠のくと思って良いと思います。

もし仮に再登校できてもそれは長く続かず不登校を繰り返してしまう可能性が高くなります。

その再登校は親や周囲の目を気にしてしただけの可能性もあります。

そして年齢が高くなりひきこもりに発展してしまうこともあることを親は十分認識してご自分の言動を見直してみると良いと思います。

教室復帰や再登校した時のことを考えると子供たちは不安でいっぱいなはずです。

親からしたら、一日も早く教室復帰や別室登校保健室登校等でもいいから再登校してほしいと願っていると思います。

その気持ちを子供に出してしまっていると、子供は親のために、もしくは怒られたくないからなどの理由から無理して再登校することがあります。

この場合には本格的な復帰や再登校ではありません。

あくまで一時的な再登校になってしまうと思います。

自分ではそんな気持ちを出しているつもりがなくてもふとした言動で子供がそれを感じてしまっていることがあります。

不登校の心理を理解し気持ちに寄り添っているのであれば、無理に登校させたり、いつになったら登校するの?なんて言葉はかけていないですよね?

不登校の子供の気持ちに寄り添っていたら、自然とどう対応するか、子供がどう感じるかがわかってくるはずです。

再登校や教室復帰への登校刺激というのはタイミングとやり方があります。相談に乗っていもらっているカウンセラーがいれば、相談してしかるべきじきにしていくと良いです。

私のクライエント様には状態に合わせた具体的な対応を随時アドバイスさせていただいております。

カウンセリングのお申込みお問合せはお気軽にお問合せフォームからどうぞ。

自己肯定感を高めて再登校・教室復帰へ

子どもの気持ちに寄り添い共感し続けることで、不登校でも自分は受け入れて貰えている。

認めて貰えていると感じることができます。そこで少し自己肯定感が高まってくると思います。

更に自己肯定感を高めるためには、日々の言動に注意をしたいものです。

無理に学校に行かせない、促す発言をしていないとしても眉間にしわがよってたりしませんか?

言葉よりも表情のほうが圧倒的に相手に伝わってしまいますので、言葉では不登校を受け入れる発言をしていてもちょっとした表情や溜息などに気を付けていくと良いです。

不登校の子どもというのはとても敏感で繊細です。そのため声色、表情にもきをつけてミスマッチがおきないようにしていくと、本当に不登校を受け入れて貰えている。

不登校に罪悪感をもち自信を喪失していた彼らが少しずつエネルギーと自信を回復するためには、地道にこれらのことをしていくことが自己肯定感が高まり、教室復帰や再登校するためにとても有効です。

せっかく教室復帰や再登校してもまた不登校になることがありますが、それはなぜだと思いますか?

それについては後述したいと思います。

夫婦で足並みをそろえる

我が家もそうでしたが、夫婦で意見を一致させ同じ方向に向かって足並みをそろえないと解決に時間を要してしまいます

実は不登校という問題解決にあたり、夫婦が以前より仲良くなりうまくいったという夫婦離婚や別居にふみきったり、関係性が冷え切るという二極化している現実があります。もちろんそのまま変わらずというご夫婦もいらっしゃるとは思います。

不登校を一緒に乗り切れた夫婦はより一層絆が深まりますが、意見が別れたまま平行線の場合には妻が別居や離婚に踏み切るケースというのが意外と多いのです。

不登校に関して情報収集し、夫婦共に同じように対応を変えることができると状況の変化は早く再登校、教室復帰までの道のりが短くなる可能性が高まります。

一方でどちらかがそんなことを言っても不登校は甘えだなどと考えを変えずに子供を責め続けてしまうという誤った対応を取り続けてしまうと、なかなか再登校や教室復帰することはできなかったり、できてもまたひきこもってしまうというリスクが高まります。

再登校・教室復帰の準備

適切な対応を維持する

子どもにエネルギーが戻ってきて再登校や教室復帰をしようという発言があっても急かしてはいけません。

そして過度な期待はしないほうが良いです。

息子が再登校しようという発言があった時に私は大喜びですぐ学校に連絡をしましたが、実際に息子が再登校できたのはその発言から2か月後でした。

もちろん再登校の意思を示してすぐに再登校したり教室復帰をできる子供もいます。

我が家のような例もあるので、そのようなこともありうると心づもりしておくとよいです。

せっかく再登校する気持ちはあるのに、なかなかその素振りが見られないと親の対応がもとに戻ってしまって再登校を促す発言をしてしまったり、再登校する気配がなくてイライラしたりしてしまうと、子供のエネルギーがまた減ってしまう可能性があります。

そしてもしも子供から「学校に行くよ」という再登校の意思を表示されて実行できなくても決して責めないようにしましょう。

せっかくたまったエネルギーが否定されたり責められることで減ってしまう恐れがありますから注意が必要です。

学校との連携

再登校や教室復帰できそうな状態になってからはもちろん学校とは情報を共有し、コミュニケーションをとっておくことをおすすめします。

できたら子どもと学校も繋がっておくほうが、再登校したり教室復帰しやすいです。

いきなりの教室復帰や再登校は不登校の子供にはハードルが高いですが、事前に学校の状況を把握したり、先生と繋がっていたりすると教室復帰したり再登校するさいの安心材料になります。

可能であれば不登校になっても継続的に担任の先生と子供が電話等で少し話をしたり、関わりを持っておくと子供も心強いと思います。我が家が先生にお願いした対応はこちらの記事内に書いております。

いきなりの教室復帰はかなりハードルが高いという場合には再登校する方法として保健室登校別室登校があります。

この点についても学校に対応可否や詳細について確認しておくと良いと思います。

登校拒否・不登校の親の4つの特徴や家庭環境と8つの原因。

不登校を繰り返さないために

せっかく不登校から教室復帰や再登校できてもまた不登校になってしまったり、就職までしてもひきこもりになってしまうことがあります。

これはどうしてだと思いますか?不登校を再発させないためにはどのようにしたらよいのでしょうか?

不登校前と同じ対応をしない

教室復帰、再登校できたからもう大丈夫だわと安心する親は多いと思います。

しかしそこでまた以前と同じ対応に戻ってしまうことがあります。

例えば過干渉。過干渉の影響についてはこちらに書いておりますが、つい今までの癖が治らずいつまでも子供のすることに口出ししたり、指示を出したりしていませんか?

再登校したり教室復帰する段階では不登校から抜け出そうとエネルギーがだいぶ溜まった状態ではありますが、まだ不完全です。

たとえ完全な状態になったとしても過干渉をし続けることは将来また不登校や引きこもりになってしまうリスクが高まってしまいますので注意が必要です。

特に親の言うことが絶対というようなご家庭では圧力を感じて子どもが委縮していませんか?

たとえ再登校や教室復帰をしても、居心地のよい環境を維持しないと、変わらないとまた再発する恐れがあります。

不登校という問題はある意味家庭の在り方家族の関係性を見直す機会にもなることがあります。

不登校の解決のためには不登校になっている子供が安心して過ごせる家庭である必要があります。

そして本当に解決できたときに家族全員にとって心地よい家庭・家族関係になっているのではないかと感じます。

精神的自立をする

過干渉にも通じることですが、いづれ子供が自立するためにも、不登校の再発防止のためにも精神的な自立をすることが大切です。

子どもの人生に親はいつまでも責任を持つことができません。子どもの人生は子どもの人生です。

いつまでも子供の人生に自分の果たせなかった夢や理想を押し付けてかなえようとしていませんか?

自分の欲求を子供にぶつけて実現しようとしていませんか?

不登校が解決して教室復帰や再登校を果たしてからも、将来の就職先や大学などあれこれと自分の理想を押し付けてはいませんか?

学歴や就職先は子供のものであって、親のものではありません。

子どもの学歴や職業で親のプライドを満たすような方もいるようですが、それは精神的自立ができず、問題の仕分けができていないからといえるでしょう。

私立の小中高の場合にはこのような方が公立よりは多く見受けられます。

その世界に入ってしまうともともとは学歴等にこだわっていなかった親でも変わってしまったり、影響を受けてしまうことがあります。

そのなかでも自分を確立する必要がありますが、できない場合には影響をうけないように距離を置くというのも一つの手ですね。

このことからもわかるように環境というのは人に大きく影響を与えてしまいます。

ましてや親や家庭の影響というものはとても大きいです。

不登校が再発したり再度ひきこもってしまうということは本当の原因が解決していないから繰り返してしまうのです。

再登校や教室復帰したからとまた不登校以前と同じ対応をしてしまうと、徐々にまた心のエネルギーが減り始めて不登校の再発や本格的なひきこもりになりかねません。

不登校の再発を防ぐためにも付け焼刃的な対応をするのでなく、親もいままでの対応を見直し子どもが自立するための支援をするようにしてほしいと思います。

真の不登校解決を果たし克服した子供は以前よりもたくましくなっているはずです。

本当の解決ができていたらきっと簡単には不登校を再発したりひきこもりにはならないはずです。

そして不登校を解決した親に共通しているのは、みないきいきと自分の人生を充実して過ごしていらっしゃいます。

以前は娘の言動が気になって仕方なくまるでストーカーだったという方でもいまは娘さんそちのけで、自分の趣味やしたいことをして充実した日々を送っています。

不登校が親の問題と捉え頭を抱え、落ち込んでいるうちは精神的自立や問題の仕分けができておらず不登校は解決できないという証ともいえます。

↓参考になれば、ぽちっとお願いします。↓

不登校・ひきこもりランキング

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

まとめ

不登校になると再登校や教室復帰だけを目標にしてしまいがちですが、不登校を再発させないためにはしっかりと解決しておく必要があります。

不登校になったときには考えられないと思いますが、それがきっと親にとっても子供にとっても良い経験となるときが来るはずです。

カウンセリングのお申込みお問合せはお気軽にお問合せフォームからどうぞ。

こちらの記事も参考にしてみてください。

親子関係の心理的特徴が思春期に及ぼす影響

不登校児の将来が不安・・仕事や就職はどうなるの?

不登校は親が限界になってしまうと解決できない

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です