登校拒否・不登校児を改善する親の適切な対応とは

自分の子供が登校拒否・不登校児となり、どうしたらよいかわからない?なぜ学校に行けないの?登校拒否・不登校ってどうしたらなってしまうの?

そんな疑問がわいてくると思います。正直自分の子供が学校へ行けなくなったときに『登校拒否』という言葉も『不登校』と言う言葉も私は思い浮かばなかったです。

子供が登校拒否・不登校となって親が適切な対応ができていれば、早期に登校拒否・不登校児から脱出できたかもしれないと今は思います。

今不登校児、登校拒否でお悩みの方が早期解決するにあたり親御様のお力になれるよう私の経験から得たこと、感じたことをお届けしたいと思います。

登校拒否・不登校児の心理

不登校児、登校拒否をしている子供というのは、急に学校に行けなくなったわけではありません。

それまでに頑張り続け、行かなくてはいけないという義務を強く感じ心も体も限界まで頑張った結果、不登校・登校拒否となっています。

しかし多くの親はなぜ急に学校に行けないのか?登校拒否・不登校児となってしまうのか?と疑問を抱きます。

ここにまず一つギャップがあります。急に行けなくなって登校拒否・不登校となっているわけではないのです。

そして学校に行かなくてはいけないということは親に言われなくても誰よりもわかり感じています。

そのため学校に行けないという登校拒否・不登校児となっていることに対してとても罪悪感を持っています

しかしながら親が子供の葛藤や罪悪感を感じとることができず、つい「学校に行きなさい」「学校に行かないのは甘えよ」などと対応をしてしまいがちです。

誰よりも登校拒否・不登校について罪悪感を抱いている子供からしたら、そんなことは百も承知で、だからこそ、ぎりぎりまで頑張ってき続けたけれどもとうとう行けなくなってしまい、登校拒否・不登校となってしまっているのです。

時には頭痛や腹痛、嘔吐などの身体症状も現れます。よく初期にはこのような症状があって、登校拒否・不登校も致し方ないと思う親も次第に症状が治まってきても学校に行けないと、無理やり学校に行かせるという対応をするようになってしまいますが、これは逆効果です。

無理やり学校に行かせることに関しては詳しくはこちらに書いておりますので、参考にしてください。

親の適切な対応

子供の気持ちに寄り添う

登校拒否・不登校になっている子供は甘えや好きでそうしているわけではありません。

ぎりぎりまで頑張ったけど、何かをきっかけにとうとう学校に行けなくなるほど疲れ切ってしまっているのです。

中学生の登校拒否・不登校の理由についてはこちらを、小学生の登校拒否・不登校については詳しくこちらに書いております。

まずは親が登校拒否・不登校児を受け入れて、子供の気持ちに寄り添うことが親の対応としては適切です。

傾聴

登校拒否・不登校となって、「どうして学校にいけないの?」「何か学校であったの?」「何が不満で学校に行かないの?」などと質問づめをしていませんか?

実は不登校児である子供もなぜ登校拒否・不登校となっているのかが明確にはわかっていない場合がほとんどです。

しかも心のエネルギーもなくなり、身体にも不調がでたりしているときに、質問攻めや学校に行きなさいなどと叱られたりしたら・・

不登校児本人は誰よりもいかなくてはいけないと思っていて、学校に行けない状態なので罪悪感を感じています。

そのため原因追究をしたり、登校の無理強いをするのでなく、まずは子供を見守り、不登校児本人が話をし始めたら、家事をしていたとしても中断して子供の話を聴きましょう。

ここで合間に質問を挟むのではなく、ひたすら聴いて共感するようにすると効果的です。相槌を入れて子供の話をうまく引き出すのが親の対応としては適切です。

決して質問攻めにするのでなく、本人のペースで話したいことを話させるのです。ここが大事です。

せっかく話始めたのに、質問攻撃されたら、子供は口を閉ざしてしまうかもしれません。子どもの話をしっかりと最後まで聴いてあげてください。

そして溜まっているものを吐きださせてあげてください。大人でも人に話をして、受容されるとほっとしますよね?

それをどうしてどうして?そうは思わないけどなんて言われたらなんだかすっきりしないですよね?受容と共感を心がけることが適切な親の対応となります。

無理やり行かせない

登校拒否の不登校を甘えと考えている親や登校拒否・不登校当初にやってしまいがちな不適切な親の対応が、無理やり学校へ行かせる行為です。

これはやってしまうと逆効果です。詳しくはこちらをご覧ください。

両親で意見を一致させる

両親で意見が違ってしまうと、子供はお父さん、お母さんの顔色を窺いどちらの意見に従っていいのかわかりません。

特に両親が不登校児・不登校自体を受け入れられなかったり、片方が受け入れられないとそれだけでも否定されてダメ出しされている気分になってしまいます。

我が家も主人と私の意見が食い違い同じ方向を向くことができませんでした。いくら私が不登校児・登校拒否を受け入れても、それを許せない主人は受容している私に対して「甘やかせるな」「飯を食わせるだけ無駄だ」などと言っていました。

そうなると私も黙っていられず主人と口論になるのですが、息子の目の前ではしなくても雰囲気や口調が漏れ伝わり私たちの口論を聞くと部屋に閉じこもり、ますます悪化する事態となっていきました。

時には受容してくれない主人と一緒に居たくないと息子は言いました。そして最終的にはいくら話しても登校拒否・不登校を理解して受容してくれない主人と別居することを決めました。

この決断は今でも良かったと思っています。主人から離れた私は自分の信じる方法で息子を立ち直らせることに成功したからです。そして息子も主人におびえていたのが、のびのびと顔色を窺うことなくのびのびとできるようになっていきました。

そして今では毎日楽しく学校に通っています。

現実問題、不登校児をかかえ登校拒否という問題に直面したときに両親揃って同じ方向を目指せる場合には不登校・登校拒否の解決は比較的早く、また夫婦仲も以前よりよくなります。

一方で、同じ方向を向けない夫婦の場合には離婚や別居という決断を下す夫婦も多いのが現実です。

夫婦関係と登校拒否・不登校との関わりは深いといえます。夫婦関係と不登校についてこちらに詳しく書いております。

また毒親が不登校や引きこもりを作るとも考えられます。こちらに詳しく書いておりますので、参考になさってください。

自己肯定感を高める対応

登校拒否になっている不登校児は共通して自己肯定感が低く、自己否定している状態です。

ではどのようにして自己肯定感を高めていくのが適切な親の対応なのでしょうか?

  1. 家庭での役割・手伝いをさせる(→必要とされていると実感できる)
  2. 感謝の気持ちを表す(→受容されている・認められている・役立っているという実感)
  3. 前向きな温かい言葉がけ(→受容されているという実感)

ちょっとした役割やお手伝いをさせるようにして、できたら「ありがとう」「助かったわ」などと必ず声をかける。できなくても責めない。できたら褒める。

そして言葉がけも否定的な言葉はできるだけ使わないようにして、温かい言葉をかける。うまく声掛けできない場合には必ず「おはよう」「おやすみ」「おいしいね」「今日はお天気がよいね」など挨拶やちょっとした声掛けでもよいです。

登校を促すような発言や学校を思い起こさせる発言は不登校児・登校拒否の状態である当初は特にしないほうが親の対応としては良いでしょう。

そして言葉よりも感情が伝わるので、声のトーンや口調も温かみや優しさを持つようにしましょう。登校拒否の不登校児は共通して心が繊細で敏感です。

エネルギーが溜まるまでは特に気を付けてあげてほしいと思います。またいじめの場合にはこちらに詳しく書いております。

不登校児の子供に前向きな様子など変化が見られ徐々に良い感じになってきたらこの限りではありません。

登校拒否・不登校の親の4つの特徴や家庭環境と8つの原因

将来に希望を持たせる

登校拒否の不登校児は将来に希望が持てません。自己否定をし、罪悪感を感じ、学校に行けない自分・・この先将来希望が持てない・・となると最悪の場合には子供は自殺を考えます。

自殺まで行かなくても不登校のみならず、ひきこもりの道へと入っていってしまいます。

どうせ自分なんて・・このまま生きていても楽しいことなんてあるのか?親の対応としてはどうしたら良いのでしょうか?

将来に希望を持つためには親がイキイキと楽しい人生を送っている後ろ姿を見せるのです。

登校拒否・不登校当初息子は言っていました。「お母さんは毎日忙しくて楽しいの?」「お父さんはいつも休みは寝てばかりで楽しいの?」と。

もちろんこういうことがお母さんは楽しくて、忙しくても充実しているよと話をしました。そうは言いながら子供が不登校・登校拒否ということで普段よりも外出を控えていたので、息子には楽しそうに見えなかったのでしょう。

そして主人は仕事が忙しく休みの日は家でゴロゴロとしている人でした。

そんな身近な大人である夫婦をみて将来に希望なんて持てなかったのでしょう。

そんなとき子供が登校拒否・不登校になって母親は化粧もしなくなり、世間体から子供の登校拒否・不登校ということを隠すためもあり、買い物さえでなくなり、しまいには母親が鬱になってしまったという記事を読みました。

これではいけない、むしろ普段通りかそれ以上に私自身が楽しくイキイキと過ごさないといけないと思うようになり、子供が登校拒否・不登校になる以前と同じように出かけるようにしました。

このあとに心理の勉強を始めました。それをみて息子も多少なりとも刺激を受けたとともいます。

今ではお母さん家にいないね。出かけてばかりだね。と言われるほどです。

実際に登校拒否・不登校を克服している子供のお母さん方はみないきいきと自分の人生を楽しんでいます。

いわゆる「精神的自立」が必要です。登校拒否・不登校は親もかかわることが必要となる場面はありますが、本人の問題です。

過干渉をやめて子供の意思を尊重した対応を

過干渉はとても子供にマイナスの影響がおおきいものです。特に子供のためにと思って・・といいながら子供をコントロールしたり、自分の理想を押し付けることはやめましょう。

過干渉の影響についてはこちらに書いております。

非行型の登校拒否・不登校児の親の対応

非行に走る登校拒否・不登校児の場合に考えられるのは、家に居場所がない、寂しい、家が落ち着かない、また親への反発心や、親の関心を引き付けたいといったことが考えられます。

そのため上記対応の他にできるだけ子供との時間を取ることを心がけるとよいと思います。親の関心を引きたい、愛情を求めている場合もあるので、一緒に過ごす時間を持つ、増やすということが親の対応としてはよいと思います。

実際に親が仕事から早く帰るようにし、交流を持つように心がけたことで、非行も登校拒否・不登校も改善したという例が多数あります。

非行の場合には是非子供と向き合う時間を持つという対応をして頂きたいと思います。

柔軟な対応

登校拒否・不登校児が所属している学校に必ずしも戻る必要はありません。時には転入をしたり、フリースクールを利用したり、また保健室登校や別室登校から見るという選択しもあります。

高校であれば通信制高校など不登校・登校拒否の対応をしている学校もあります。通信制と言ってもいまや多種多様で、全日制と変わらない毎日登校するスタイルの学校もあります。

こうあらなくてはいけないという思い込みを親がもっていると子供もそれしかない、その道に進めない自分に罪悪感を持つこともあります。

人生人それぞれです。これが絶対というものがあるわけではありません。その道を進むことで子供に笑顔が戻るかどうか、子供が進みたい道なのかどうかというところが大切です。

親も臨機応変に柔軟な対応をし、いろいろな選択肢の中で自分の子供に合った道を見つけ、最終的には本人の意思でその道を決めるのが適切な親の対応だと私は思います。

↓参考になれば、ぽちっとお願いします。↓

不登校・ひきこもりランキング

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

まとめ

登校拒否・不登校児への親の適切な対応についておわかりいただけたでしょうか?沢山書いていますが一つ一つは難しくないですよね?

意外と簡単だけど、できていなかったという方が多いのではないでしょうか?子供のエネルギーが溜まり徐々によくなってきたときにも注意が必要です。

あくまで本人のペース、意思で進め、教室復帰からでなく、フリースクールや保健室登校別室登校というスタイルも選択できます。

まずは親が対応を変えていくことで子供の変化を見守りましょう。

親の対応については不登校になっている子供の状態により異なることがあります。あなたのお子様に合う対応を定期的なカウンセリングでお伝えしてまいりますので、よろしければお問い合わせフォームからお申込みください。

別室登校についてはこちらに書いております。

保健室登校についてはこちらをご覧ください。

機能不全の影響や特徴を知っておこう~機能家族で育った子供~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です