学級委員でも不登校・登校拒否になることもある。その心理とは?

登校拒否・不登校の子供は一見怠けている、甘えているなどと見られがちですが、それは誤解であり、先入観であるのが現状です。

それはたいていは自分の周囲には登校拒否・不登校になっている子供がいたとしてもごく少数で、その人達の気持ちや心理を聞く機会もなく、また聞いたとしても本人もよくわかっていないことが多いです。

成績優秀で、責任感が強いタイプの学級委員の子供でも登校拒否・不登校になります。他人からみると学校でも褒められ、心配や悩みなどなさそうな子供でもです。

実際に登校拒否・不登校の心理は私も自分の子供が登校拒否・不登校になるまでは全く理解していませんでした。

ではいったい登校拒否・不登校の心理とはどのようなものなのでしょうか?

[quads id=1]

登校拒否・不登校の心理とは

罪悪感

登校拒否・不登校に対してたいていの人は怠けている、甘えていると誤解をしていますが、登校拒否・不登校の本人は登校できない、学校に行けない状態に罪悪感を感じています。

本人も学校に行こうともちろん思っています。そうは見えなかったとしても。しかしいざ行こうとすると、身体がいう事をきかない、学校に行けなくなってしまうのです。

罪悪感を感じているのは登校拒否・不登校を好きでしているわけではなく、世間一般に考えられているように「学校は行かなくてはいけないもの」と思っているからです。

登校拒否・不登校になる子供の共通点がいくつかあります。

その中で心が繊細で敏感であるというのがあります。特に登校拒否・不登校になっている状態の子供は自分のことで家族が言い争っていたり、兄弟が文句を言っていたりすると、申し訳ない気持ち、つまり罪悪感でいっぱいになります。

学級委員になるタイプは真面目で責任感が強い人が多いと思いますが、学級委員に限らず登校拒否・不登校の子供はまじめ子供が多いためより一層罪悪感を感じてしまうことも多いです。

ここから学べる適切な対応として、登校拒否・不登校の初期はとくに「勉強をしなさい」「明日は行けそう?」学校に行かないならせめて家のことをしなさいなどの追い打ちをかける発言はしないほうが良いでしょう。

自己否定

学校にいけない自分を肯定できず、自己否定し、そしてたいていは何か学校や人間関係、学業においてトラブルや自信を失ったことをきっかけに学校に行けなくなっていることが多いです。

人間関係やコミュニケーション等うまくとれない自分は情けない人間だ、環境になじめない自分はだめだと自己否定していきます。

そしてこの自己否定が強くなってくると、うつになったり、自殺願望が出てきたりしてしまいます。

本人が既に自己否定を感じているところに、登校拒否・不登校の心理をわかっていない人たちが「学校に来なさい」「学校にいきなさい」「学校はいくものよ」などと登校させようとするとますます罪悪感と自己否定は強くなるばかりです。

兄弟がいて、その兄弟が登校できている場合には尚更自分だけ学校に行けないということに対して劣等感を持ち自己否定につながってしまいます。

更には親が「〇〇ちゃん(兄弟)が学校にちゃんと行っているのに」などと言ったり、兄弟が「〇〇は学校を休んでずるい」などと言うと学校に行けてないことに対して劣等感を持ち自己否定へと繋がってしまいます。

自己否定している子供に自信をつける対応が必要となってきます。詳しくはこちらに書いております。

学級委員になる子供はたいていが責任感が強く真面目で頼られているタイプだと思います。周囲からしたら自己否定なんてないのでは?と思うかもしれませんが、周囲の期待からプレッシャーを感じ、登校できなくなっている自分に自己否定や罪悪感もより一層強くなるのです。

 

[quads id=2]

疲労感

登校拒否・不登校に対して罪悪感を感じ、葛藤し、自己否定もし、何も考えていないように見えてとても考えています。

そして心が繊細で敏感なために周囲のなにげない言葉に傷ついたり、悩んだりして疲弊してしまいます。

そして次第に無気力へとなっていくのです。このため登校拒否・不登校の当初は休ませてあげるというのが正解です。

よくスクールカウンセラーなどは様子を見ましょうなどと言うようですが、決して何もせず様子を見守るだけでは登校拒否・不登校というのは解決しません。

もちろん見守ることは必要です。まずは親や周囲が登校拒否・不登校という状態を受け入れ、子供が家にいるときにくつろげるようにするということが必要です。

登校拒否・不登校を責められたり、家族不和などがあっては家でくつろぐことはできません。

親が受け入れ自信をつける言動を行っていき、タイミングをみて登校刺激をしていくことで登校拒否・不登校から抜け出すことができます。

不信感・恐怖・不安

もし登校拒否・不登校となって部屋からも出てこないのであれば、家族に対して不信感や恐怖、不安を抱いているという心理の表れかもしれません。

家族が登校拒否を受け入れているような発言をしているかたわら、それに伴わない言動があったりすると不信感は募ります。

例えば学校を休んでもいいわよと言いつつ溜息をついたりしたら、言葉よりも溜息に現れる感情が伝わってしまうのです。

部屋からは出てくる場合でも学校の友達や先生に対して不信感や恐怖、不安を持っていることがあります。

そして登校拒否・不登校となってしまい、将来に不安も抱えています。でも登校できない、身体がいうことをきかないのでどうすることもできないのです。

登校拒否・不登校を責めたり非難したりせずに安心して家に居られるようにしてあげてください。

暴力・暴言

暴力をふるったり、何かものを壊してしまったり、暴言を吐いたりというのは気持ちの発散場所がないという心理の表れで感情の費抑制ができないのです。

登校拒否・不登校の自分と理想の自分とのギャップやこの先の不安、自分でも抑えられないイライラする感情が噴出してしまっている状態です。

もうどうしてよいのかわからないという心理が衝動的に言動となって現れてしまうのでしょう。

ここでただ暴力を収めることを言ったりするのではなく、根本的に自分が受け入れられていないと感じていることも要因なので、決して責めたりするのではなく、子供の心理、衝動を理解し受け入れることが必要です。

非行に走る

登校拒否・不登校の中で非行に走り学校に来ないというケースがあります。この場合には他の登校拒否・不登校と少し違った心理があります。

非行に走ることで親に関心を持ってほしいという隠れた心理があります。これは意識的とは限らず無意識にしていることがあります。

家に居場所がない。学校に居場所がない。わかってくれる人がいない。もっと自分を見てほしい。親の愛情が欲しいという心理が働いて非行に走り自らの意思で登校拒否・不登校となっているケースです。

是非該当する場合には子供と共有する時間やコミュニケーションを増やし、時には一緒に出掛けたり、テレビを見たりする時間を作るようにすると良いと思います。

こちらの記事も参考になるので、よろしければご覧ください。

生きていても楽しくない

既に述べている心理状態が複合的に合わさり、周囲の対応も適切でないとさらに心理状態は悪化し、絶望します。

この先生きていても登校拒否・不登校の自分にあかるい未来はない・・でもどうすることもできない・・そして登校拒否・不登校が継続され、ひきこもりへと突入。または最悪には自殺という形で決着をつけてしまうのです。

まずは受容すること。そして将来に希望を持たせるためには身近な大人が人生を楽しんでいる様子を手本として見せる必要があります。

子供が登校拒否・不登校となったとたん、普段活動的で身ぎれいにしていたお母さんが化粧もせずひきこもっているのをみて希望がもてますか?

休みの日に寝間着のままゴロゴロばかりしているお父さんをみて希望がもてますか?

親がお手本となって楽しいことがこの先たくさんあるということを手本となって見せる必要があります。

↓参考になれば、ぽちっとお願いします。↓

不登校・ひきこもりランキング

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

まとめ

登校拒否・不登校の心理がわかれば適切な対応がわかると思います。学級委員に多いまじめで責任感が強いタイプはより一層罪悪感や自己否定をしています。

まずは親から、そしてできれば学校の先生やお友達も適切な対応をしてくれたら、登校拒否・不登校の解決につながるはずです。

こちらの記事もご覧ください

登校拒否・不登校の親の4つの特徴や家庭環境と8つの原因。

[quads id=3]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。