不登校で学校に行かずに家にいると、どのように過ごしたら良いのか、親としてどのように接したらよいのか?という相談はとても多く頂きます。
その子供の状態によって接し方も変えていく必要があります。
まだ不登校ではないけれど、ちょっと怪しい・・不登校になりそう・・そんな時に夏休みや連休の場合には親の対応次第でその先が変わる可能性もあります。
不登校の過ごし方、接し方についてお話しようと思います。
[quads id=1]
不登校の過ごし方
不登校の子供たちの過ごし方や不登校予備軍の夏休みや連休などの長期休暇のときに親ができる対応についてまずは一般的なものを書いてみたいと思います。
不登校初期
多くの不登校の子供たちは朝起きられない。
起きてもお腹が痛かったり、頭が痛かったり・・
私も経験があるのでよくわかりますが、不登校当初は不登校について親が理解や知識がないのが当たり前です。
そのため親としては何を怠けているの。仮病じゃないの?と思ってしまい、誤った接し方をしてしまうことがあります。
でもこれはほとんどの場合は仮病ではありません。
不登校は学校に行かないというよりは行けないのです。
非行タイプの不登校の場合にはひょっとしたら仮病ということもあるかもしれませんが、不登校になる彼らの多くはこのように朝の時間を過ごすことが多いでしょう。
そして比較的午後になると朝にあった症状も落ち着いてきます。
これは午前中というのは登校する時間のため、不登校の当人も行かなくてはいけないと葛藤しているのです。
また中には午後から元気になるというのが顕著であれば、起立性調節障害ということもあります。
家にいても近所の子供たちが登校する雰囲気が伝わってきたり、活動を始める準備のための家族や外からの生活音が聞こえてきます。
そのためたいていの不登校の子供は学校に行けないことに引け目や罪悪感を感じ葛藤して過ごしています。
お昼過ぎから夕方にかけてはリビングに出て親と過ごしたりテレビを見て過ごす子供もいれば、部屋や布団に入ったまま過ごすという子供もいます。
なかには特定の家族を避けたり、食事は一人で部屋でとったりするという子供もいますし、家族を避け夜活動し、家族がリビングに居る間は部屋から出てこない子供もいます。
これは不登校の葛藤の度合や家族との関係性、親の接し方によって過ごし方が変わってきます。
そして不登校初期から中期にかけて、場合によっては不登校後期まで、昼夜逆転することもあり、多くの子供はネットやスマホ依存になりがちです。
不登校中の過ごし方で多いのは、動画鑑賞やゲーム、漫画などです。
不登校中期
不登校の中期に入ってくると、たいていの子供たちは不登校への葛藤がおさまってきます。
親の接し方が適切であれば、心も安定し、不登校の改善度合いも早く、状況が変わってきます。
少しずつコンビニへ行くなど外出をして過ごす子供もいます。
ただ、親の接し方次第ではさらに葛藤度合が激しくなって、今までリビングで過ごしてきた子どもであっても、部屋にひきこもってしまったり、家出をしたり、家から外にはでるけど、家に帰ってきても部屋にいて家族と接しないということもあります。
不登校初期は同じような状況でも親の接し方次第では不登校の状況、状態は中期以降はは分かれてしまいます。
親の接し方が適切なら、不登校克服に近づきますし、正しくないと、ますますひきこもったり不登校の悪化に繋がりかねません。
また状況がよくなってくると、親も接し方がもとに戻ってしまうことがあり、せっかく別室登校したり、少し学校に行けるようになった子供もまた不登校初期の過ごし方に戻ったり状況が悪化してしまいます。
不登校が再発したり、繰り返すケースというのは多くの場合、親がある程度子供の不登校の状況が改善されると、元の接し方に戻ってしまうのが原因だと思われます。
相談にいらっしゃる親御様も、私と話ている時は、アドバイスした接し方をしているとお話していても、ご自分で気づかぬうちに不適切な接し方に戻ってしまう方がいらっしゃいます。
そうするとせっかく不登校の相談に来られても悪化した原因が見えないことがあります。
不登校の相談・カウンセリングでは、相性の合うカウンセラーを見つけ、素直にありのままを話し、定期的かつ継続して同じカウンセラーにカウンセリングをしてもらうということがとても大切です。
そうでないと、不登校の改善に尽力したくてもカウンセラーはご家庭での状況や、親御様の接し方が見えないために、誤った対応をとってしまうことになってしまいます。
これはクライエントにとっても、カウンセラーにとっても不幸です。
ましてやクライエント様はお金を支払って相談しているのに、誤った事実を話すことで誤った解決策を提示されてしまうことになってしまうからです。
カウンセラーには事実を正確に伝え相談するというのも、不登校解決への近道となります。
そして、あちこちに相談するのではなく、この人と決めた方とだけ定期的に継続した相談をするほうがよいです。
そうでないと、いろいろな人に方向性の異なるアドバイスをうけ、親が混乱したり、不安になります。
親の心が安定するのも不登校解決には必要です。
不登校後期
不登校後期というのは、適切な親の接し方ができていれば、心のエネルギーが満ちた状態に近づき、今まで家に引きこもってきた子供も少しずつ外に出たり、何かに興味を持ち始め、学校に行くきっかけを見つけ始めます。
『学校に行こうかな』『暇だな』などという発言が出るのもこのころです。
こころのエネルギーが満ちてきた合図ともいえます。
かといって、この発言が出たからすぐに学校に行けるのかというとそうとは限らないので、親は期待し過ぎずに見守りましょう。
不登校後期であっても、親の接し方が適切でないと、状況は悪化し、不登校から本格的なひきこもりへの道へ突入しかねません。
では親はどんなことに気を付けて不登校の子どもに接したらよいのでしょうか?
[quads id=2]
気を付けたい親の接し方
不登校予備軍の夏休みや長期休暇なども含めて不登校で子供が家で過ごす際に気を付けてほしいのが親の接し方です。
まだ不登校とまで言えないけれど、怪しいまま夏休みや連休を迎えてしまった場合にも是非実践していただきたいと思います。
不登校の全期間において親の接し方として徹底して頂きたいのが、不登校であるという状態を認めてあげること。
不登校とまではいかない場合でもその子供のありのままを認め受け入れてください。
例えば母親が認めても父親が不登校を認めない、一緒に住んでいる祖父が不登校は認めない、けしからんなどという態度でいると、不登校を改善しない、もしくは改善まで時間がかかってしまいます。
また兄弟に関しても同じことが言えます。
親は不登校を受け入れている接し方をしていても、兄弟が「あいつはずるい」「サボっている」などとマイナスな発言したり、接してしまうことがあります。
すると不登校の当人は、自分が否定されている気持ちになり、ただでさえ不登校に罪悪感がある上に、拍車がかかり、自己否定してしまいます。
不登校の子供に共通しているのは敏感で繊細であり、自己肯定感が低いということ。
本人に接するときには不登校であり家にいることを認めるような発言や接し方をしていても、こんなことありませんか?
子供が自分の部屋にいるからと気を抜いて親戚との電話で「学校に行けなくて困っちゃうのよ」などと言ってしまうと、お母さんはやはり不登校である自分を認めていないんだと思ってしまいます。
聞こえてないと思っていてもそこは敏感な子供たちですので、徹底して不登校を認めるという接し方をすることが大切なのです。
まずこれが一番大切です。
カウンセラーによっては、規則正しい生活をさせましょうという方もいて、クライエントのみなさんは、『朝は起きないのですが、起こしたほうがいいですか?』という相談をよくうけます。
私の息子の経験からも、起こさないと起きないようでは自発的に登校するようにならないと思います。
最終的に自分の意思で学校に行く、そして自立するためにも無理に起こす必要はないと私は思っています。
本人が再登校する意思を持ち、登校する必要性を感じたら、目覚ましをかけたり、親に起こしてくれるように頼むはずです。
そうでない場合には、無理に起こしたり、早く寝るように言っても意味はなく、親が自分はやっているという安心感を持つためだけのような気がします。
親としてはできることをやっていると安堵するだけでは無意味ではないでしょうか?
親が子供の不登校の現状を認め受け入れるという観点からも、相反する行動になるのではないかと個人的には思います。
ちなみにうちの息子は朝方までゲームをするひきこもり生活をしていましたが、今は自分でアラームをかけ、起こさなくても自発的に登校をしています。
親が適切な接し方をしていれば、時間はかかるかもしれませんが、必ず状況は変わってきます。
そして心の充電が完了したら、タイミングをみて登校刺激をするようにしていきます。
こころの充電が完了していないのに、親が焦って登校刺激をしてしまうと、せっかくの今までの対応が台無しになってしまいます。
不登校とまではまだ言えないけど、夏休みなどの長期休暇を迎えてしまった場合には子供のありのままを受け入れてあげてください。
親が細かいことをこれはダメ、違うなど否定的な言葉ばかり使っていると、子供は自信を失います。
学校で何かうまくいかないことがあり、自信を無くしているところに親までもがその子を否定するような接し方をしていては、その子供は安らげる場所がなく、自己肯定感が低い状態のままです。
その状態のまま、もしくはそれを親がさらに否定するように接してしまうと、夏休み明けや長期休暇明けに不登校になるかもしれません。
夏休みはとくに変わったことはなかったのに?と思うかもしれませんが、夏休み前に少しずつ心が疲弊していたのに、それを回復できないまま夏休みが終わってしまうと、不登校になる可能性があるのです。
なお、不登校予備軍への接し方や登校刺激については、お子様の状態によりご相談頂いている方には適宜具体的なアドバイスをしております。
↓参考になれば、ぽちっと応援お願いします。↓
不登校・ひきこもりランキング
まとめ
不登校の子供の過ごし方や接し方について参考になりましたでしょうか?
不登校の間家にいる時間がほとんどなため、親子で煮詰まってしまうこともありますが、是非不登校という現状を受け入れ、お子様の自己肯定感を育むような接し方をして頂きたいと思います。
まだ不登校になっていない状態で夏休みや長期休暇を迎えた場合でも同じです。
プロフィールはこちら
クライエント様のお声はこちら
下記記事も参考になれば幸いです。
[quads id=3]