登校拒否・不登校になると無理やり行かせるほうが良いのではないか?このままだと、どんどん行かなくなるのではないか?
休み癖がつくのではないか?と親はどんどん不安で心配となり無理やり行かせるという手段をとることがあります。
果たして無理やり行かせることは登校拒否・不登校解決につながるのでしょうか? 無理やり行かせたほうがいいのでしょうか?
1.登校拒否・不登校の子供を無理やり学校に行かせるということ

登校拒否・不登校になって最初の数日は、親も少し休養すればきっとまた登校できるだろうくらいにあまり深く考えてはいなくても、数日すぎると不安に襲われます。
そして前日に「明日は登校できそう?」「学校行けそう?」と聞いてしまう親が多いと思います。
中には子供を責めて「学校に行くつもりはあるの?」と非難してしまう親もいます。
この質問をしている親はまだ登校拒否・不登校を受け入れられていないといえるでしょう。
実際に私もそうでした。登校拒否・不登校となり数日がたつ。登校できる気配のない息子に対して、黙っていられずに「明日は行けそう?」「登校できそう?」なんて声をかけていました。
これは子供のためを思ってというより自分の不安解消のための声掛けだなと今は思います。「明日は行くよ」という言葉を引き出したいために聞いているのです。
もちろん息子の言葉に嘘はなく本当に登校するつもりであることは、その当時は頭ではわかっていました。今は心でもわかります。
でも当初はこのまま家にいて登校拒否・不登校を続けると習慣になってしまってよくないのではないか?不登校状態が当然と思われるのは困るなどと思ってしまい、無理やり行かせてしまったこともありました。
中学は私立だったので、満員電車に乗っての通学です。
主人が学校の最寄り駅まで一緒の電車にのり無理やり送り出したこともありました。
しかし結局無理やり学校に行かせようとしても電車を降りる際に気分が悪くなってしまい、嘔吐してしまい駅員さんからお電話を頂きました。
またあるあときは、「とりあえず制服を着てみない?」と声をかけ、無理やり制服まで着せたものの、腹痛が襲ってトイレから出られないということもありました。
結局は学校に行かなくてはいけない、という気持ちはあるものの、拒否反応が身体に出てしまい無理やり学校に行かせようとしても無駄に終わるという繰り返しでした。
ほかにも無理やり親が付き添って学校に連れていく、車で送って連れて行く、なかには力ずくで暴力をふるってまで連れていくという方もいらっしゃるようです。
果たして登校拒否・不登校を無理やり学校に行かせることは、真の解決につながると思いますか?
2.無理やり学校に行かせるのは登校拒否・不登校の解決になるのか?

はっきり申し上げて無理やり学校に行かせるのは登校拒否・不登校を長引かせる、悪化させるだけです。
子供が登校拒否・不登校になり、数日たち、1週間以上ともなると、親もさらなる深い闇に入り、不安で不安で仕方なくなります。
この気持ち本当によくわかります。親もつらいですよね。
歩いても歩いても暗いトンネルが延々と先まで続いているようで、本当にこの暗闇から抜けだせることなんてあるのだろうか?
登校拒否・不登校はそのままひきこもりになり、職にもつかない、外にも出ないなんてことになるのではないか?
この子の将来は一体どうなるのだろう??そんな焦りから無理やり行かせたくなるのではないでしょうか?
登校拒否・不登校は決してあまえではありません。
これを理解できない方がまだたくさんいらっしゃる現実に残念でなりませんが、不登校は甘えではないのです。
平気そうに見える子供も実は不安で仕方なく、明日こそは学校に行こう、登校しなくてはいけないと、親以上に考え葛藤しているはずです。
そんな状態のときに親が無理やり学校に行かせようとしたら、子供はどう思うでしょうか?
親が自分を信じていない、受け入れていない、認めてくれていないと思うのではないでしょうか?
そんな風に思った子供は自己否定を起こします。
学校に行けない自分はだめだ情けない。
学校に行かなくては・・でも行こうとすると拒否反応がでてしまう。
お父さん、お母さんは無理やり学校に行かせようとするけれど、期待に応えたいけれど学校に行けない・・
最悪は自殺まで考えてしまいます。
無理やり学校に行かせるということは、悪化させたり、登校拒否・不登校を長期化することはあっても早期解決、真の解決にはならないのです。
こんな投稿があります。
私(40才代)アイスココアと申します。
夫(40才代)、長男(中学生)、次男(中学生)の4人家族です。
夏休み明けから、次男が学校に行けなくなってしまいました。
理由は、はっきりわかりませんが、いじめがあったようです。教室に入れず保健室登校をしていましたが、シルバーウィーク前にそれも出来なくなりました。
それに対して怒った夫は、次男に暴力をふるったのです。私はすぐ止めたのですが、一発は当たってしまいました。
そして力ずくでも学校に連れて行くと言ってます。私は、そんな強引に連れてっていいと思えません。
次男も、絶対学校には行けない。行くぐらいなら死んだ方がいい、とまでいいます。しかし私の意見は、まったく聞かず・・・
どうしたら、力ずくで行かせるのを、やめさせられるでしょうか?読売新聞社 発言小町より
私は不登校なんですが。親が毎日無理やり連れて行こうとします。それがとても嫌で自分なんかこの世にいなければいいなどと思ってしまいます。不登校と調べてみたら、子供が不登校になったら…と
解決策が書いてありました。その話をしても、「だから何、明日学校行きなさいよ。行かないと先生に来てもらうよ」と言って聞いてくれません。しかも、今日行かなかったからと私が飼っている猫を外に放り投げました。私はどうしたらいいか教えて下さい。
yahoo 知恵袋より
お気づきでしょうか?無理やり学校に行かせられることに対してSOSを子供が発信していることを・・
無理やり行かせるのでなく、タイミングを見て登校刺激をするなら別ですが、無理やり行かせるということは行ける状態にないのに行かせるわけですから、ますますストレスをかけることになってしまいます。
そしてそれがきっかけで自殺したりうつになる可能性さえあるのです。
3.無理やり学校に行かせることなく自発的に登校できるように

登校拒否・不登校というのは学校に行きたくても行けない状況なんです。
学校に行かなくてはいけないことは百も承知しているのです。
まずこの理解が世間一般的にされていないため、不登校は甘えだと言われ、思われ、そのため無理やり学校に行かせようとするという発想になるのではないでしょか?
登校拒否・不登校になっている生徒の周囲が理解して受容しないことには、前には進みません。
いやいや登校拒否・不登校は甘えでしょ?なんてお考えの両親のもとでは、不登校・登校拒否は悪化はしてもなかなか解決するのは難しくなります。
人は理解されたい生き物です。周囲の人間、特に両親、その他家族、先生、そして友達が理解してくれないことには、家にも学校にも居場所がありません。
学校に行く気力に満ちてきても学校に行ったとたん「今まで何してたの?」「ずる休み」などと言われてしまったら、心折れてしまうかもしれません。
そのためにも周囲が不登校・登校拒否に対して理解を深め、傷つける発言などないようにするというのが一般的になれば、たとえ登校拒否・不登校になっても早期解決が目指せると思います。
まずは身近な両親が何があっても、たとえ登校拒否・不登校であってもありのままの子供を受け入れる気持ちが必要です。あなたの子供を守らなくて誰が守るのでしょうか?
世界中が認めてくれなくても両親が認めてくれているだけで勇気が倍増すると思います。
逆に周囲が理解してくれても両親が認めてくれないと子供は一気に自己否定に陥るでしょう。
登校拒否・不登校の理由についてはこちらに書いてますので、お読みになれば解決方法がおわかりいただけると思います。
そして子供の気力が満ちてきてもすぐには教室復帰が難しければ、別室登校や、保健室登校、もしくはフリースクールから始めて行ってもよいでしょう。
保健室登校についてはこちらに、別室登校はこちらに書いております。
↓参考になれば、ぽちっと応援お願いします。↓
不登校・ひきこもりランキング
4.まとめ
登校拒否・不登校は無理やり学校に連れていくのは逆効果です。ますます登校拒否・不登校が悪化する可能性が高くなります。
まずは周囲が理解し、見守ること。そして適切な時期を見極めて登校刺激をし、保健室登校や別室登校から始めてもよいのではないでしょうか?
よろしければお問い合わせフォームより、カウンセリングをお申込みください。ご
案内をお送りいたします。
プロフィールより相談者の感想がご覧いただけます。
こちらの記事もご覧ください。
コメントを残す