小学生の不登校の心理と原因

ランドセルを背負って小学生になるのを待ち望んでいたはずなのに、いざ小学生になったら、不登校になってしまった・・

幼稚園や保育園には行けていたのにどうして不登校になってしまったのだろう??

きっと原因についてはほとんどの人はわからないと思います。

小学生ならではの不登校の原因もありますが、小学生でなくても不登校に共通する原因というものがあります。

しかし思い当たる原因があっても実はそれは真の原因でなかったりします。

ではどのようなことが小学生の原因となり、その心理状態はどのようなものなのでしょうか?

[quads id=1]

小学生の不登校の原因

小学生でもそうでなくても不登校の原因というのははっきりとこれとわかることは早々ありません。

たいていは複数の原因が組み合わさって不登校となってなっています。

母子分離不安

こちらにも詳しく書いておりますが、小学生の不登校の多くは母子分離不安が原因の一つになると思います。

初めて親と離れるのは保育園や幼稚園ということがほとんどだと思います。

この際にも母子分離不安になり幼稚園や保育園に行くと泣いて離れないということもあったお子さんもいるでしょう。

その時は大丈夫でも小学生になり母子分離不安が原因で不登校になることもあります。

小学生になると、これまでは親が送り迎えしていたと思いますが、小学生になると登校する際に親はついていきません。

そのことで、親から離れることが不安となり母子分離不安が原因で不登校になることがあります。

また母子分離不安が強いと教室で授業を受ける際にも親が見えるところにいないと不安になってしまい、親も一緒に付き添えば登校できるという小学生もいます。

なかには子どもが小学生になったのを機に仕事を始めるという御母さんもいるでしょう。

子どもの学校がある時間だから関係ないと思っていてもその変化を敏感に感じとりそれが原因で母子分離不安、そして不登校になるといこともあります。

もしくは小学生になったのを機にフルタイムで元の職場にもどったり、仕事を始めたりするという方もいるでしょう。

こんなことも母子分離不安が原因の不登校になってしまうこともあるのです。

環境の変化

幼稚園から小学生になることはとても大きな環境の変化ですよね。

幼稚園によって違うものの、いままでは遊ぶことが主流であり、何かもめごとがあれば先生がすぐにとんできてくれて対処してくれていたのではないでしょうか?

しかし小学生になると先生が近くにいるとは限りません。

そして小学生になると勉強をしなくてはいけません。

小学生の場合には40分程度の区切りで授業がありますから、その間じっと椅子に座っていなくてはなりません。

その上小学生ともなると幼稚園とは違い集団で長い時間話を聞いたり、行事があったりなど、今まで比較的自由に過ごせていたことがそうでなくなります。

授業中には指されて回答しなくてはならなかったり、発表をしたりとこれまでと大きく変わってきます。

こんなことも環境の変化として不登校の原因となります。

また小学生になるのを機にマイホームを購入されるご家族も多いですね。

引越しをして環境が変わった、それに伴い友達も変わったなどの環境の変化というのも新しい環境への適応がしづらい場合には小学生の不登校の原因になると思います。

その他の環境の変化として、親の離婚、別居、近親者の死や病気などが小学生に限らず不登校の原因となります。

勉強

人間誰でもわかることは楽しめますが、わからないものというのは楽しむのは難しいですね。

もし勉強が苦手だったり、途中でつまづいてしまったら学校に行くことが苦痛になり不登校の原因となることもあるでしょう。

友達関係

不登校の原因で一番に思いつくのがいじめではないでしょうか?

いじめも不登校の原因にもちろんなりますが、きっかけにすぎないということもあります。

お友達とうまくいかない・・そんなとき幼稚園までであれば親や先生が介入したり、友達と遊ぶときもお母さんが一緒だったりしたと思います。

しかし小学生ともなると先生が休み時間の際には教室にいるとは限りませんし、放課後遊ぶ際にも親は同伴しないことがほとんどです。

そのなかでうまく人間関係を学ぶことが理想ですが、なかなか適切な対処ができなかったり、傷ついたり落ち込んだりすることもありますよね。

それをうまく乗り越えられる子供は不登校にはなりませんが、うまく乗り越えられない子供はこのつまづきが不登校の原因となってしまうこともあるのです。

親の関わり方

親が全て先回りをする過干渉であったり、子どもを支配する威圧タイプであったり、もしくは放任すぎる、ネグレクトなどの場合にはそれが原因となり不登校になってしまうことがあります。

過干渉になれてしまった子供は、小学生になったからといって自発的に何かをしようとはしません。

なぜなら全てこれまで親が先回りをしてお膳立てしたり、指示をしてきたから。

そのため自分で考えて行動するということができません。

小学生になると幼稚園までよりも自主性というものが必要になってきますが、親がさせてこなかったために自主性が育っていません

また威圧的な親の場合にはその指示に逆らっても抑え込まれてしまったり、論破されてしまうという経験から子供は自分の意思というものすらわからなくなり無気力となってしまうことがあります。

こんなことも小学生に限らず不登校の原因となるのです。

一方で過干渉などとは正反対の場合の放任やネグレクトの場合も不登校の原因になります。

なぜかというと、放任やネグレクトの場合には、親が自分に関心を示していないため、小学生に限らず自分は受け入れられていない、お母さんやお父さんから好かれていないなどと思ってしまいます。

そして自己否定するため自己肯定感が育たず、自信ももてないために不登校になってしまうのです。

また無意識に両親が自分に関心を持ってほしいというあらわれから不登校になっているということもあります。

小学生ではまだ少ないでしょうが、これが中学生以上となると、不登校だけでなく、非行という形で現れることもあります。

家に居場所がない、寂しいなどの理由で夜な夜なでかけたり、犯罪に手を染めたり、それらのグループに入ることで所属欲求といものを満たそうとするのです。

本来は学校や家で所属欲求が満たされていればなんの問題もないはずです。

しかし上記のことからネグレクトや放任などが原因となり、不登校になることがあるのです。

恐怖心

失敗をしたことがあって、それがトラウマとなって学校に対して恐怖心をもったり先生が怖いと思ったり、場合によっては友達が怖いと言って不登校になる小学生もいます。

小学生の場合にはうまく言葉にできないのでしょうが、子供にとって学校という場所に安心感が持てていないということです。

1つ1つは些細なトラブルでもそのときに叱責のされ方やお友達の対応などにより恐怖や不安が膨らんでしまうことがあります。

恐怖や不安というのも募れば募るほど不登校の原因となってしまうことがあります。

発達障害・うつ・適応障害など

不登校になって初めて子供が発達障害やうつ、適応障害であったとわかりうケースも多いです。

なんだかうちの子供回りの子供と違う、様子がおかしい、新しい環境に適応できあになど心あたりはありますか?

心あたりがあれば、これらが原因の不登校の可能性もありますので、医師の診察をうけましょう。

では小学生の不登校の原因になりうることがおわかりいただけたところで、その心理とはどのようなものなのでしょうか?

気質

同じ環境で育ち、同じように親が接していてる兄弟でも不登校の子供とそうでない子供がいます。

これは子供の気質、性格によるものです。

ただ同じように接しているつもりでもまったく同じでないことも多々あります。

逆に言えば全く同じなどありえないのです。

[quads id=2]

小学生の不登校の心理

不登校の小学生がみな同じ心理状態かといえば、それは人により違ってくると思います。

下記に述べる心理状態が1つだけあてはまる子供もいれば、複数の心理状態があてはまるという子供もいるでしょう。

親から離れたくない

母子分離不安などで親と離れることにとても不安を感じてしまう。

不登校の小学生の心理としては、不安が強く情緒不安定になっていると思います。

登校するためにしたくをしなくてはいけない時間などは特に情緒不安定になっていると思います。

しかし登校時間を過ぎ、夕方などになると心理的な負担も減ることから元気になるということもあるでしょう。

何もしたくない

親の関わり方のところでも触れましたが、親が指示を出すのが当たり前の子供の心理として自分で考えなくても親が指示をだしてくれる。

もしくは自分の意思を伝えたところで親に否定されたり、誘導されたりしてしまう経験をしているためどうせ自分が何か言っても無駄だと重い次第に無気力になってしまうことも多いです。

このプロセスを踏んでの不登校というのは小学生に限らずとても多いのではないかと感じています。

自分に関心を寄せてほしい

親が放任だったり、仕事で忙しかったり、親の気持ちは別として不登校になっている子供自体が寂しさを感じたり、自分のほうを見てほしいなどと思っている場合にはこのような心理状態で不登校になっている可能性があります。

自分でもなぜ学校にいけないのかわからない

これは小学生だけでなく不登校の子供たちのほとんどが、このような心理状態にあります。

学校に行かなくてはいけないことは十分にわかっているし、毎日登校しようと試みるけれど、行けない・・なぜいけないのか自分でもわからない。

これこそが不登校の心理なのです。

それなのに、親や先生から「なぜいけないの?」「なぜ行かないの?」と言われてもますます責められていると感じてしまい、心理状態は悪化する一方なのです。

そのため不登校の子供の心理として「ほおっておいてほしい」「そっとしておいて欲しい」と思っている子供も大勢います。

見守るだけでは不登校は解決しませんが、見守ることも大切なことなのです。

たいていは頑張ってなんとか登校していたけれど、エネルギーが切れて不登校になり、もう頑張れないという限界の状態になっているのです。

登校拒否・不登校は無理やり学校に行かせるべきなのか?

親を悲しませたくない

小学生は親の笑顔が見られたら嬉しいですし、親が自分が不登校になっていることで、いら立っていたり、悲しそうであったりすれば、自分を責めてしまいます。

小学生のほとんどは親のことが大好きです。だからこそ悲しませたくないと思っています。

だからこそなんとか行こうと前の晩には明日は行くからなどと言って親を安心させようという心理が働くことがあります。

しかし実際に翌日になると、行くつもりはあるのだけれど、行けないということになってしまい、そこでえ親ががっかりしたりするとますます自分を責めてしまうのです。

学校に行きたくないけど登校しないと・・

友達や先生などとのトラブルがきっかけ、もしくは原因である場合には学校に行かないと行けないとわかってはいるけれど、行きたくない・・と思う不登校の小学生もいるでしょう。

登校したくないという心理はあるものの、登校しなくてはいけないとも思っているのです。

自信がない

不登校になる原因やきっかけが友達や先生との関係や親子関係など、さまざまな場面においてその接し方のことがあります。

親や友達先生の何気ない言葉や態度に傷ついてしまっている不登校の小学生は大勢います。

親からしたらそんなことでと思う「どうしてそんなこともできないの?」という発言や学校で指されたときにこたえられなかったなど、見方によっては大したことないかもしれませんが、その積み重ねで傷つき自信を失っているかもしれません。

そんな心理状態であるならば、自己肯定感を高めるようにしていかないことには子供にとっての社会である学校に登校することはできないのです。

まとめ

不登校の小学生の心理や原因についておわかり頂けましたでしょうあk?

原因については複数あることが殆どです。心理状態がよくなる働き掛けを周囲が行い、自己肯定感を高めることで登校できるようにしていきたいものです。

不登校のご相談はお問い合わせフォームからお気軽にお問合せください。

こちらの記事もご覧ください。

夫婦仲が悪いと子供に与える5つの影響とは

情緒不安定な不登校の娘。学校に行けない

保健室登校の5つのメリットとデメリット

登校拒否・不登校向けの全寮制の学校やフリースクール 気になる費用は?

[quads id=3]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。