脱不登校の道

ひきこもり・不登校ママ卒業の道。不登校から学んだ育児、その他メンタルに関する情報をお届けします。

  • お問い合わせフォーム
  • 登校拒否・不登校School Refusal
  • 保健室登校Dispensary
  • 母子分離不安Separation Anxiety
  • 夫婦関係修復The marital relationship
  • 毒親Toxic parents
  • お問い合わせフォームInquiry

2016.08.17 別室登校

別室登校・保健室登校できるようになる3つの秘訣

不登校になって、子供の心が回復してくると、暇だと言い始めます。暇だと言い始めたら次のステップに移れる可能性があります。いきなり教室は無理そうだけれど・・その時に浮かぶのが別室登校や保健室登校だと思いま...

2016.08.16 別室登校

別室登校の雰囲気ってどんな感じ?なじめないときはどうする?

クラスや学校の雰囲気ってありますよね。雰囲気になじめずに不登校になることもあります。不登校から抜け出そうと別室登校を検討し始めた時に雰囲気ってどんな感じなのでしょうか?別室登校の雰囲気になじめるのか?...

2016.08.15 別室登校

発達障害の場合の別室登校

発達障害を抱えて不登校になるお子様の場合、どのようにして不登校から脱するのが良いのでしょうか?発達障害の場合には不登校になってから初めて気づいたという親御様も多く、一見して発達障害とわからない軽度な発...

2016.08.12 別室登校

別室登校?それとも転校?

不登校になった原因や状態によっては転校を考えたり、現在在籍している学校での別室登校を考えたり・・とても悩みますよね。 最終的には本人の意思次第だと思います。不登校のまま転校できるのか?別室登校で...

2016.08.07 別室登校

不登校・別室登校の際の先生やボランティアとの接し方

不登校になって学校に子供が行けなくなると、親としては学校や先生とどう接していいのか?また先生がどのような接し方、や対応してくださるのか、ボランティアの方などと接したり対応はあるのか?とても気になること...

2016.08.04 別室登校

小学生の別室登校

小学生の不登校は親や学校が対応を誤らなければ早期に別室登校や教室復帰を果たせます。ではどうして不登校になり、どのようにしたら子供の気持ちが満たされ、別室登校や教室復帰ができるようになるのでしょうか? ...

2016.07.29 別室登校

起立性調節障害から別室登校・本格復帰を目指して

起立性調節障害が原因で不登校になるケースは多々あります。それだけだなく複数の原因で引き起こっていることが多いです。起立性調節障害を克服し別室登校もしくは不登校を脱するためにどのように治していったらよい...

2016.07.25 別室登校

別室登校のときの給食はどうするの?

別室登校するのもドキドキ・・別室登校するためにはどうしたらよいのか?給食は教室に行かないといけないのかな??それともお弁当を持たせるの?せっかくだから給食を食べてほしいけれど・・心配で不安ですよね。別...

2016.07.13 別室登校

別室登校に行きたくないけど暇な場合には

不登校になって、子供の気持ちが落ち着き満たされてくるとそろそろ学校へ行けるのではないか?また本人も暇を感じて登校に前向きな姿勢が見えてくる時期があります。いきなり教室に本格復帰は不安だし、勇気がないけ...

2016.07.10 別室登校

別室登校は甘えなの?

不登校や別室登校をすることに対して甘えだと考える方がいます。最初はそう思ってしまうのも当然でしょう。しかし甘えでは決してありません。不登校や別室登校を好き好んでしている方はいません。では何故なのか説明...

2016.07.06 別室登校

中学生の別室登校

不登校は中学生で発生する確率がとても高いです。今やクラスに1人という状況です。不登校になってある程度状態が落ち着いてきたら、学校への復帰へ向けてまずは別室登校から始めるとハードルが低くてよいかもしれま...

2016.07.04 別室登校

別室登校から教室復帰までの時間~恋愛もきっかけの一つになる~

不登校になって、時間がある程度経ってしまうと、いきなり教室復帰するのはお子さんにとってはとてもハードルが高いかと思います。そんな時思いつくのが、別室登校だと思います。どれくらいの時間がたち、どのような...

2016.06.20 母子分離不安

母子分離不安に有効なカウンセリングとは

小学生以下の不登校の主な要因の一つとして、「母子分離不安」が考えられます。 母子分離不安とは文字文字通り母親から離れたときにおこる不安症状です。 生まれてすぐに世話をしてくれ終始一緒にいて...

2016.06.12 母子分離不安

5歳の母子分離不安について

5歳ごろになるとだいぶ自分の感情を抑えたり、人の気持ちを考えることができるようになったり、母親と離れることにも抵抗がなくなり、感情も少しずつコントロールできるようになって、心も体も安定してくる年頃です...

2016.05.27 母子分離不安

母子分離不安の主な2つの治療~カウンセリングと薬について~

母子分離不安の影響が不登校の一因となっている場合もあります。 では、母子分離不安の治療もしくは改善していくにはどうしたらよいのでしょうか?ここでは主な2つの治療であるカウンセリングと薬による治療につい...

  • <
  • 1
  • …
  • 27
  • 28
  • 29

プロフィール

photo3

子供を年老いても養いますか?
不登校・ひきこもりは親の対応次第で早期に改善します。
counselingのご案内をご希望の方はお問合せフォームよりお願いします。
ご相談いただいた方の感想はプロフィールからご覧いただけます。(下記続きのところをクリック)

ニックネーム : yumiri

性別 : 女性

現住所 : 東京都

職業と主な資格 :心理カウンセラー、(会社員)NLPマスターコース修了、不登校専門員

続きはこちらから・・・

Tweets by sg988SFS7pbftZn

カテゴリー

  • 不登校・登校拒否
  • 保健室登校
  • 別室登校
  • 母子分離不安
  • 夫婦関係修復
  • 毒親
  • 引きこもり・ニート
  • 情緒不安定
  • 子育て
  • 安眠
  • 昼夜逆転
  • 機能不全家族
  • お知らせ
  • 人間関係

Facebookページ

脱不登校の道

ブログランキング

↓応援頂けたら嬉しいです。↓

不登校・ひきこもりランキング
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村
 

人気記事ランキング

  • 登校拒否・不登校School Refusal
  • 保健室登校Dispensary
  • 母子分離不安Separation Anxiety
  • 夫婦関係修復The marital relationship
  • 毒親Toxic parents
  • お問い合わせフォームInquiry

©Copyright2019 脱不登校の道.All Rights Reserved.