保健室登校で学力はつくのか?

不登校の子供にとって教室復帰や進学に向けて保健室登校は有効な手段の一つです。

はたして保健室登校で学力はつくのでしょうか?そもそも学力をつけるためにはどのような保健室登校の仕方をしたら良いのでしょうか?

1.保健室登校について知る

65013e1d99895d6c8fab652d5d2763bc_s

1-1.保健室登校について

保健室登校とは教室ではなく保健室に登校をすることをいいます。

中学までであればほぼ間違いなく出席扱いとなります。

高校以上だと学校長判断による場合や校則に明記している場合があります。

高校の場合には出席扱いになっても授業単位の出席の扱いにならない場合がありますので確認が必要となります。

保健室登校(ほけんしつとうこう)とは、児童・生徒が学校には登校するものの、教室でなく代わりに保健室で過ごすことをいう。保健室通い(ほけんしつかよい)とも称される。日本学校保健会が1997年(平成9年)に発表した『保健室利用者調査報告書』によると、「保健室登校とは,常時保健室にいるか,特定の授業に出席できても学校にいる間は主として保健室にいる状態」と定義されている。森川英子によると、この語の初出は1977年(昭和52年)刊行の杉浦守邦の著書『養護教諭の実際活動』(東山書房)である。

不登校問題調査研究協力者会議の調査によれば、2001年(平成13年)度に調査した保健室登校をする者が存在する日本の学校の割合は小学校で12.3%、中学校で45.5%に達した。日本学校保健会が2004年(平成16年)に行った同様の調査では、中学校の9割に保健室登校の生徒がいる。

Wikipediaより

教室に登校の際は主に担任が対応をしてくれると思いますが、保健室登校では養護教諭が主に対応をしてくれます。

児童・生徒が保健室登校から教室に復帰するにあたって、保健室の先生、すなわち養護教諭の果たす援助は大きな効果がある。その場合、当該児童・生徒本人、児童・生徒の保護者、教職員に対して、カウンセリング技法を導入して援助することになる。養護教諭は医師のように時間に縛られず、無制限に児童・生徒の状況等に応じて援助でき、それは最大の利点といえる。有村による保健室登校経験者への調査では、養護教諭に対して「居場所を作ってくれた」・「いつも笑顔があった」などと好意的な意見が寄せられ、「してほしかったこと」は教師・保護者・周囲の人に対する要望に比べて少なかった。一匹狼となった生徒に巧みに近づいてその言動を監視するのも重要な役割である。

Wikipediaより

1-2.保健室登校の仕方

保健室登校は基本的に自由です。登下校に関しては友達に会いたくない場合には登下校の時間をさけて登下校をしたり、起立性調節障害など、午後からのほうが活動しやすい場合には午後から行くなど、希望に合わせて登下校が可能です。

1-3.保健室登校での勉強

保健室登校での勉強は基本的にプリント等の自習となります。ただ学校によっては勉強したい、学力が足りていない科目を指導してくれたり、学力向上のため保健室登校者向けの授業をしてくれるという学校もあります。対応は学校により異なるためにご自分の学校に確認が必要です。

2.保健室登校で学力をつけるには

7e87ada2a5fbe224cda1745fac797b8a_s

学力をつけるためにまずは自分が授業を受けていない期間の科目ごとの抜けている部分を把握することが大切です。

これは学校に確認すれば科目ごとにどこの単元が抜けているのか詳細を教えてくれます。

そこを勉強をして学力をつけていく必要があります。その部分を各教科の先生と相談して補習してくれるか学力をつけるためのを確認してみましょう。

もし対応してくれるのであれば、学力をつけるために先生と一緒にプログラムを考えスケジューリングしていくと良いですね。そして少しずつ授業を受けて学力をつけていくのが良いと思います。

でも実際には保健室登校をするだけで精いっぱいという人がほとんどだと思います。その際にはやはり自宅学習ということになります。

3.学力をつけるために大切なこと

e3239975fe55527e6f51d096282e26bb_s

学校に行く、保健室登校だけで体力的にも気力的にも疲れる・・というのが不登校から保健室登校した際に多く見受けられる状態だと思います。

それはまだ心のエネルギーが十分でなくなんとか登校しているという状態だからです。

そのためには学力をつける以前に心のエネルギーをためる必要があります。

そのエネルギーをためる時に周囲の人間がその状態を「受容」するということがとても大切です。

特に親御様が不登校を受け入れ、保健室登校を受け入れていないと、子供のエネルギーはなかなかたまりません。

親が不登校や保健室登校を否定していると、「不登校である自分はだめなんだ」「保健室登校は認めてもらえていないんだ」とネガティブな感情を持ちそれが最終的にそんな自分はだめなんだと思ってしまいます。

ましてや親が学力を気にして「こんなに学校休んで勉強はどうするの?」「みんなに追いつくために勉強しなさい」などとせかしたりしているとせっかく保健室登校ができている状態であってもそれもできなくなります。

学校のこと、学力のこと一番本人が気にして辛いのです。言われなくてもわかっているのです。学力についても本人が一番不安なのです。

不登校から保健室登校へ一歩が踏み出せている場合には登校できたからといって今まで同様の対応を行っていては学力がつくどころか、また不登校になってしまいます。まずは心のエネルギーをためて学力UPを目指しましょう。

4.心のエネルギーをためるためにできることは

cfdfd55342ab516684ed6df9a60e2daf_s

4-1.不登校・保健室登校を受け入れる

不登校の子供の親御様には共通した特徴があり、まず不登校という現実を受け入れていないことが多いです。

もちろんかくいう私もできていませんでした。

毎日学校へ行くのは当然でしょ?と怒られてしまいそうですが、そういうことではないのです。

不登校の子供は家庭や学校生活、友人との関係においてさまざまな心の傷を負い、なおも頑張って登校していたけれど、何かをきっかけに限界にきてしまい、自分でも登校しないといけない、でも頭痛や吐き気、腹痛などが起こってしまい、身体がいうことを聞かない。

どうしてそうなるのか自分でもわからずに非常に辛い思いをしている状態です。まずはその気持ちに寄り添い、受け入れることから始めてみて下さい。一番つらいのは本人です。

4-2.条件付きの愛をやめる

どんな子供であっても大切な存在であることを認識させる。やってしまいがちなのが、「勉強したら○○してあげるよ。」「○点取ったら買ってあげるよ「○○学校に入れたら~してあげるよ」と~したら~してあげるという発言。

これを続けていると、子供は~できない自分は愛されていない、認めてもらえないんだ・・と思い、更に自信を失ってしまいます。条件付きの愛情はやめたほうが良いのです。

逆に○○をしてくれないならやらないということにもつながってしまいます。まだ不登校でない場合にもこの言い方は気を付けた方が良いです。

本人の自立心を養うことができなくなります。

4-3.前向きな温かい言葉がけをする

不登校になると今まで当然できていたことが、できなくなったりします。たとえばきちんと歯磨きを食事の度にしていたのに、無気力になってしまってしなくなる。

お手伝いをしてくれていたのに、しなくなるなど、無気力が故にできなくなることがあります。以前のできている状態と比較はせずにできなくなってからの状態と比較してできたことに対して褒める。

もしくは感謝する。ということをしてみて下さい。

4-4.快適な家にする

これは清潔、とか綺麗という意味ではありません。家族の不仲、言い争いや舌打ちすることや否定する言葉を言わない家庭。心が安らぐ安心できる、傷ついた羽を休めることのできる空間という意味です。

年中怒ってばかりいる人がいたり、言い争いが聞こえてくる家。心休まりますか?エネルギーをためて明日も頑張ろうとおもえますか?安心してくつろげる居場所が必要です。

4-5.希望を持たせる

希望を持たせるために必要なことはそのお手本となることです。大人になっても楽しそうだな・・お父さん、お母さんいきいきとしているな・・と思って貰えるといいですね。

そのためにも子どもが不登校だからといって家にひきこもりがちになっていませんか?多くの不登校の特にお母さんがこの状況に陥りやすいのです。

是非おしゃれしてお出かけして下さい。

4-6.自信を持たせる

今まで書いてきた4-1~5ができれば、自然と自信が回復してくるはずです。

心のエネルギーが満たせれてくれば本題の学力をつけるということに取り組むことができます。

保健室登校の5つのメリットとデメリット

5.学力をつけるには

不登校の期間によっては勉強が抜けている箇所が多くあり、自宅学習だけで学力をつけるのははなかなか難しいのが現状です。その場合には個別に対応してくれる、個別学習塾や家庭教師を利用して学力をつけるのが最も効果的だと思います。

5-1.家庭教師で学力UP

やはり個別対応してくれて、その場で質問もでき通わずに済む家庭教師が学力をつけるためには一番有効と思います。先生との相性や、やり方などに不安もあると思うので無料体験授業からスタートして確認するといいですね。



しかし、人が来るのは疲れてしまうというのも不登校の時期特有な悩みです。そんな時には他にも学力をつけるために便利なものがあります。

5-2.オンライン学習で学力UP

こちらはなんといっても手軽に取り入れやすい学力をつけるための方法ですね。費用も安く、教材も購入不要で、自宅のPCやタブレットで学習ができるというものです。学習計画機能があり、その日に何を勉強したら良いかわかるようになっているそうです。



5-3.インターネット家庭教師で学力UP

家庭教師がよいけれど、人が家にくるのは気が向かない・・という際に学力つけるためにはこちらが手軽ですね。

インターネットを利用したオンライン双方向学習です。映像と音声を使ったリアルタイム対話機能で、お互いの顔を見ながら会話することができるそうです。また、教師や受講生がホワイトボードに文字や図形を描き、お互いにそれらを見ることができます。 テスト前など、わからないところをすぐに質問したい!学力をつけるのに家庭教師をつけたいけど自宅に来られるのはちょっと、という際に便利です。 家庭教師派遣・通塾に比べて費用を抑えられることもメリットの一つですね。


↓参考になれば、ぽちっとお願いします。↓

不登校・ひきこもりランキング

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

6.まとめ

学力をつけるためにはまず本人の心のエネルギーがたまらないとできないということはお分かり頂けましたでしょうか?

心のエネルギーをためることを重点において対応していくことが、保健室登校や別室登校、そして教室復帰をするために必要となってきます。

あとは学力をつけるために勉強をするかどうか、学力をつける必要があると思うかはお子さん次第です。

こちらの記事もよければどうぞ

学校に行きたくなる方法を考えてみよう~中学生・高校生の不登校~

毒親あるあるエピソード。

機能不全家族で育った子供の影響や特徴を知っておこう

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です