発達障害・アスペルガーの自己否定を回避するには

発達障害にはアスペルガー(自閉症)などいくつか種類があります。

アスペルガーなどの発達障害は自己否定してしまいやすい傾向にあります。

発達障害の種類や特徴と自己否定を回避するための方法についてまとめてみたいと思います。

1.発達障害とは

発達障害はいくつかのタイプに分類されており、自閉症、アスペルガー症候群、注意欠如・多動性障害(ADHD)、学習障害、チック障害などが含まれます。
これらは、生まれつき脳の一部の機能に障害があるという点が共通しています。同じ人に、いくつかのタイプの発達障害があることも珍しくなく、そのため、同じ障害がある人同士でもまったく似ていないように見えることがあります。個人差がとても大きいという点が、「発達障害」の特徴といえるかもしれません。

厚生労働省 みんなのメンタルヘルスより

2.発達障害の種類と特徴

2-1.自閉症スペクトラム(アスペルガー)

  • コミュニケーションにおける障害
  • 対人関係においての障害
  • こだわりが強い
  • 初めての場所では不安が大きくなる

2-2.注意欠陥障害・多動性障害(ADHD)

  • 不注意(大切な予定やものでさえ忘れてしまう)
  • 落ち着いていられない

2-3.学習障害

学習障害には基本的には知的発達の遅れはありません。下記の特定のものを使用する際に困難な状態があります。

  • 聞く
  • 話す
  • 読む
  • 書く
  • 計算する
  • 推論する能力

3.発達障害の診断と治療

発達障害の診断はそれまでの成育歴が重要なカギとなりますので、これまでの成育歴をまとめておく、気になること、不安なことはメモをしてもっていくと医師の診断に役立ちます。

治療にはまず行動の観察を行い、話をすることで、発達障害の問題点を明らかにし、苦手とするもの(学習・コミュニケーション)などを行動療法を用いてトレーニングを行います。

話し方を学ぶコミュニケーショントレーニングや人間関係を学ぶソーシャルスキルトレーニングがあります。

またペアレントトレーニングというものもあり、これは否定的な言葉をかけないようにして、わかりやすい指示を出すというものです。このような働きかけで自己否定を防ぐことができます。

そして特定の症状を抑えるために薬物を処方する場合もあります。

4.発達障害の自己否定

発達障害の自己否定の場合にはその当事者の自己否定と親が自己否定してしまう場合があります。

親の場合にはなぜこの子はこうなんだろう、できないんだろう、そんな風にどうして自分は育ててしまったのだろうと、親だからこそ子供のことを思い頑張っていても子供のできないという場面に直面した時に頭では理解していても自己否定をしてしまうことがあります。

また発達障害の特性を周囲がみな理解しているとも限らないためため無知ゆえに心無い言葉をかけられて親としては強く自己否定してしまうのです。

また親だけでなく、アスペルガーでもADHDや学習障害、の発達障害の方は周囲の理解が足りないと叱られたり、注意をされることが多くなってしまうため当人は自己否定をしてしまいます。

親の自己否定の場合も発達障害の当人の自己否定の場合にも周囲の理解が必要なのはいうまでもありません。

そして発達障害のある当人の自己否定の場合には親の適切対応が必要不可欠になってきます。

このように発達障害に関する理解が得られていないことより、人とのかかわりにおけるコミュニケーションなどで誤解も生じやすいため、自己否定がおきたり、学校でのトラブルが多くなってしまいます。

また学習障害の場合には学業不振により自信がなくなり、自己否定となり不登校のきっかけになってしまいます。

発達障害のある方たちは学習、行動、対人面においてトラブルが起きやすいため不登校やひきこもりの要因となってしまうのです。

トラブルからいじめなどの二次被害にあっていたり、自己否定が強くなり、鬱や強迫神経症の症状が出ることもあります。

精神不安定な人や病気の人に周囲の人ができる効果的な対応

5.自己否定をしないために周囲の適切な対応と理解

5-1.視覚で理解させる

発達障害の方は一般的には言葉で言われるよりも見てわかる情報のほうが理解しやすいようです。

そのため絵をかいて理解をさせることで自分はわからない、できないという自己否定に陥ることを避けることができます。

たとえばカレンダーに予定を書く際にイラストなどを書き込んで、今日は出かける日、病院の日などと目で見てわかる工夫を周囲の人はするとよいでしょう。

そのほかにも連絡帳のようなものやホワイトボードなどにイラストを描いて目でみてわかるように伝えたいことを書くという工夫をするのもよいのではないでしょうか?

特に発達障害の場合には予期せぬことに不安を抱く傾向があるため前述のように、先の予定や今日のスケジュールについては伝えておくことが不安を避けることに繋がりますので、絵で見てわかるスケジュール作りをするということは自己否定を回避するのにとても良いのではないでしょうか?

またこういうことをしてはいけないということを説明する際も言葉で「そういうことを言ってはだめ」というのではなく「こういう言い方をされると悲しいよ」と具体的に話をし、さらにはそれをイラストにしてみるといいですね。視覚に訴えて物事の善悪を教えるというのも有効だと思います。

自己否定につながらないような工夫が必要ですね。

5-2.環境を整える

学校や会社などで不安になったときにはここに行くと落ち着くという場所を見つけておき、不安があったらそこに行くように伝えておく。

勉強に集中すべきときには、勉強道具以外のものを片付け、音のなるものは消す。

あらかじめ環境を整えることで、不安になって声を出してしまう場面を減らしたり、周囲に見られないようにしておけば、自己否定を防ぐことが可能ですし、勉強の環境調整においても叱られることを防げることから自己否定のリスクを回避することができます。

5-3.ほめて伸ばす

自己否定をしないためには自己肯定=自信をつけることが発達障害に限らず必要なことです。ささいなことでもその子にとってみたら成長したなと思われる場面があれば褒めましょう。

誰でも褒められたら嬉しいです。褒められる→嬉しい→自己肯定→やる気がでるというのは共通しています。

得意なことを見つけたらほめるという繰り返しをしていくことで自信がついて、自己否定を避けることができます。

5-4.周囲の理解とサポート

周囲が理解していれば自己否定につながる発言をすることもなく、またサポートすることで発達障害の方も達成感や充足感を味わえます。このことから自己否定せずに自己肯定感を高めていけます。

発達障害を抱えたお子さんをもつ親御様は悩みを抱えずに地域の相談センターに相談するとよいでしょう。

親が悩み追い込まれてしまうと子供にも悪い影響が連鎖してしまい親の自己否定から子供の自己否定へとつながってしまいますから、まずは親が悩みを相談できる医療機関や支援先が必要です。

6.まとめ

アスペルガーなどの発達障害の自己否定をなくしていくには親だけでなく周囲の理解とサポートが必要です。

発達障害についての理解をもっておくと、町中で発達障害ゆえにしている行為だなということがわかります。

その理解があることで、発達障害の方への接し方が変わってくるはずです。

こちらの記事もご覧ください。

自己否定せず、自信を持つ子供になる7つの秘訣

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です