友人の力を借りて保健室登校

不登校になるきっかけが友人であるという方は多いと思います。

でも学校に行けるきっかけもまた友達であるという方も多いと思います。

それだけこの時期の友人って色々と影響が大きいですよね。

人は皆助け合って生きています。ここは遠慮せず友人の力を借りて保健室登校から始める。

友人の力をかりて教室復帰を果たすことを目指してみませんか?

1.不登校のきっかけ・要因

150415502186_TP_V

 

不登校になるきっかけの多くは

  • 学校でのトラブル
  • 先生とのトラブル
  • 友人とのトラブル
  • 親とのトラブル
  • 近親者の死
  • 学業不振
  • その他の自信を失うような出来事

これらは皆きっかけであり本当の原因でないことが多いです。そして原因も1つでなく複数のものが絡み合い不登校という現象をひきおこします。

要因として考えられるのは

  • 家庭環境(親の過干渉や放任も含め)
  • 精神の未発達
  • 起立性調節障害
  • 発達障害
  • 神経症
  • その他

よく原因に無気力や非行と挙げられることもありますが、個人的にはこれは原因ではなく、上記の結果引き起こされることだと思います。

私の息子を見ていてもとても活発で明るい子供でした。どちらかというとリーダーシップをとれるほどの積極性ももっていました。

しかしある日突然(兆候はありましたが)学校に行きたくても身体症状がでてしまっていけなくなり、明るかった息子が暗く、無気力になっていったのです。

目はうつろで、本当に魂を抜かれてしまったとでもいうようなそんな状態でした。息子の場合も友人とのトラブルがきっかけでした。でも回復していくために必要なのも友達との交流でした。

友達は重要な役割を担っています。

保健室登校の5つのメリットとデメリット

2.健室登校

19e177f8f4843bb0395640206362d310_s

保健室登校とは教室では保健室に登校することをいいます。

保健室登校(ほけんしつとうこう)とは、児童・生徒が学校には登校するものの、教室でなく代わりに保健室で過ごすことをいう。保健室通い(ほけんしつかよい)とも称される。日本学校保健会が1997年(平成9年)に発表した『保健室利用者調査報告書』によると、「保健室登校とは,常時保健室にいるか,特定の授業に出席できても学校にいる間は主として保健室にいる状態」と定義されている。森川英子によると、この語の初出は1977年(昭和52年)刊行の杉浦守邦の著書『養護教諭の実際活動』(東山書房)である。

不登校問題調査研究協力者会議の調査によれば、2001年(平成13年)度に調査した保健室登校をする者が存在する日本の学校の割合は小学校で12.3%、中学校で45.5%に達した。日本学校保健会が2004年(平成16年)に行った同様の調査では、中学校の9割に保健室登校の生徒がいる。

Wikipediaより

そして保健室には養護教諭がいますよね。養護教諭の役割とは

児童・生徒が保健室登校から教室に復帰するにあたって、保健室の先生、すなわち養護教諭の果たす援助は大きな効果がある。その場合、当該児童・生徒本人、児童・生徒の保護者、教職員に対して、カウンセリング技法を導入して援助することになる。養護教諭は医師のように時間に縛られず、無制限に児童・生徒の状況等に応じて援助でき、それは最大の利点といえる。有村による保健室登校経験者への調査では、養護教諭に対して「居場所を作ってくれた」・「いつも笑顔があった」などと好意的な意見が寄せられ、「してほしかったこと」は教師・保護者・周囲の人に対する要望に比べて少なかった。一匹狼となった生徒に巧みに近づいてその言動を監視するのも重要な役割である。

Wikipediaより

 

保健室登校をするにあたり気になるのは友人の目、先生の目、その他周囲の目といったところだと思います。不登校になる子供に共通しているのは敏感で先生な心をもっているということ。

そのため必要以上に気を遣ってしまうため、先生に迷惑がかからないかな?変な風に思われないかな?などとあれこれと考えすぎてしまうと思います。迷惑かな?と思ったあなた。こちらをご覧ください。

もしそう思って悩んでしまい、保健室登校に踏み出せないあなた。大丈夫ですよ。迷惑かけてもいいんです。

人がどう思おうとやってみましょうよ。

ここでもしこのサイトをご覧頂いているのが本人でなく親御様の場合。やってほしいこと、秘策があります!それについてはこちらの記事をご覧ください。

2-1.保健室登校の利点

保健室登校で何より良いのは養護教諭に話しを聞いてもらえることです。

養護教諭は心身ともに知識があります。不登校経験者の体験談として話しを聞いてもらうだけで楽になった。

自分を受け入れてもらえる気がした。学校に行ってもいいんだと思えたという感想が多いのも特徴です。

2-2.保健室登校の時間

登校の時間については基本的には自由です。友人に会いたくないということがあれば登下校時間をずらす。

朝起きられない場合や起立性調節障害のある場合には午後からの登校でも大丈夫です。基本的には自由に好きな時間、好きな日に登校すればよいのです。

不登校の場合昼夜逆転ということも多いです。

朝陽をあびるようにして朝は決まった時間に起きるのが理想ですね。でも冬は朝は暗いし、雨の日もあります。そんなときは光目覚まし時計を活用してもよいですね。



2-3.保健室登校の勉強

勉強に関しては基本的には自習となります。

ただ学校によっては授業をしてくれたり、個別指導をしてくれるケースもあります。

ただやはり教室で授業を受けることと比べると勉強が遅れてしまうことは否めません。

その場合には自宅学習が必要となりますが、自分だけで勉強をするのって大変でよね?

その場合個別指導の塾や家庭教師が良いと思います。今は便利なサービスがあります。

オンライン学習や、インターネット家庭教師というものもあります。うまくオンラインなど家で勉強ができるものを活用するのも通う手間を考えるとよいかもしれません。

まずは無料体験学習からスタートしてみるとよいかと思います。


3.友人の力を借りる

f9e326d87748b37fa8ea82da1608c568_s

友人に迎えにきてもらうというのも一案です。ただ友達と顔を合わせたくないという場合には別です。

その場合には慣れてきて心のエネルギーが満たされてきたら休み時間や給食の際に保健室に友人を呼んでもらう、もしくはHRのみ教室にいってみる、給食のみ教室に行ってみるようにして友達と徐々に交流できるとよいですよね。

それができてくれば自信につながり、保健室登校から次のあらたな一歩へと踏み出せるはずです。

ただし、どうしても友達との関係がうまくいかない、学校も合わない、何もかも合わない・・・というケースもあるでしょう。

その場合には高校であれば、編入、中学であれば学区変更をしてもよいと思います。

あくまで本人主導で、本人の意思を尊重することが重要です。

学校を変えるということに反対する親御様もいるでしょう。逃げ癖がつく。

どうして学校にいけないんだ!と怒るかたもいるかもしれません。でもそういう親御様は正直言って不登校の子供を理解し受け入れていないということになります。

不登校の親には特徴があります。それについてはこちらをご覧いただき理解したうえで、子供を受容することをしてみてください。

↓参考になれば、ぽちっとお願いします。↓

不登校・ひきこもりランキング

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

4.まとめ

保健室登校にあたっては実施するのに本人は躊躇してしまうことがあります。

友人や周囲の目を気にし迷惑をかけないかと思ってしまったりするのです。でもそのような発言があったら言ってあげてください。

迷惑だって、どう思われたっていいじゃない。

あなたが保健室登校したいなら応援するよと。不登校の多くなる中学、高校時代というのは友人が重要な存在です。

保健室登校する場合にはその子のタイミングに応じて友人の力も借りて、次のあらたなステップへ踏み出せるといいですね。

不登校のカウンセリングのお申込みはお問合せフォームからどうぞ。

不登校が前向きな経験に。乃木坂・白石麻衣さんも不登校だった。

学校に行きたくなる方法を考えてみよう~中学生・高校生の不登校~

絵から読み解く心理と情緒不安定さがわかる絵は?

機能不全家族で育った子供の影響や特徴を知っておこう

保健室登校~保護者がやること~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です